DELL Optiplex3020 SSD交換作業
東大阪のお客様からお問い合わせを頂きました。

パソコンが遅くてどうにかならないですか?
最近本当によく頂くお問い合わせです。
遅い原因を診断します。
パソコンを昨日の夜にお預かりして遅い原因を調査しました。
電源を入れてディスクトップにアイコンが表示されるまで中々時間がかかりますね!
アイコンが表示されてもパソコンの反応は悪く中々思う様に動いてくれません。
しばらく放置して15分ほど待つとようやく反応するようになりました。
確かにこれでは仕事に支障が出るレベルの遅さです。
タスクマネージャーを確認します。
メモリは「Antimalware Service Executable」が影響しています。

デイスクは「system」が影響しています。

30分以上経過したところでなんとなく動くようになりました。
Antimalware Service Executableの設定を変更してみます。
Antimalware Service ExecutableはWindowsの標準セキュリティーのサービスです。
Antimalware Service Executableが原因で動作が遅くなることはあまりに有名です。
当店の記事でも何度も取り扱っているのでこちらを参考にして下さい。
ディスク使用率が100%のままで動作が遅い!Antimalware Service Executableの場合
Antimalware Service Executableのメモリ使用率が高い。(MsMqEng)編
両記事を試してみた結果がこれです。
メモリの使用率が下がりましたが、ディスクはあまり変化がなく動作の体感も少しマシになったかな?そんなぐらいです。

他にトラブルがないか?
ハードディスクも診断しましたが問題ありませんでした。
システムのログにもトラブルが発生しているようなエラーは記録されていません。
このDELL Optiplex3020はおよそ6年以上前の機種でCPUもCeleronでメモリも4GBです。
現在このスペックでは厳しいですね!
使用年数を考慮すると買い替えも検討されるところですが、動作を早く出来るのならして欲しいとご希望されました。
SSD交換とメモリ増設作業を致しました。
DELLの機種は至って簡単に交換出来ます。
SSD交換後、今回はWindows10のクリーンインストールを実行しました。

速度も計測してみたので掲載しておきます。


効果抜群ですね!
ちなみにタスクマネージャーです。
これは起動直後です。

もちろん数値だけではなく動作も快適ですよ!
これならお仕事にも影響がないでしょう!

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから