ネットショップのお問い合わせがあったのでwelcartの使い方を簡単に調べて見ました。
こんにちはイマジネットPCサポートの橋崎です。
八尾市のお客様からネットショップを開業したいとご相談がありました。
詳しい内容は来週に打ち合わせに伺うのですが、どうも自社でオリジナルネットショップ立ち上げをご希望のようです。これには色々な考えがありますが、最初から自前のネットショップよりも無料で始められるヤフーショッピングのようなサービスから始めた方が良いのではと思うのですが、どうでしょう?
まず、ヤフーショッピング等で運営などを学んで、どうしてもヤフーショッピングでは対応出来ない機能やサービスが発生した時にオリジナルのサイトを考えるのが順番ではないのかと思います。
しかし人それぞれの考えがありますからね!そのあたりは打ち合わせの時に・・・
当店ではこれまでAmazon、ヤフーショッピング、ビジネス版ヤフーオークションの開業支援は経験がありますが、自作でネットショップのサイト作成は行った事はありません。
来週の打ち合わせの為に知識も入れないといけませんので、本日はWordPressのプラグインでショッピングカート等を利用できる「welcart」の簡単な使い方を確認してみたので記事にします。
welcartとは?
WelcartはWordPressのプラグインです。
WordPress、プラグインについてはこちらをご覧ください。
WelcartはWordPess専用のショッピングカートシステムです。
このプラグインを使用する事で基本的なショッピングカートのシステムを無料で使用する事が出来ます。
welcartのインストール
WordPerssにログインしてメニューのプラグイン→新規追加を選択します。キーワードに「welcart」と入力して検索します。検索結果に「Welcart e-Commerce」が表示されるので「今すぐインストール」を選択します。

インストールが終了すると「有効化」に変化します。有効化を選択して有効にします。

メニューに「Welcart Shop」と「Woelcart Management」が表示されています。

Welcart Shopを見てみましょう!
お断り
この記事では簡単な説明です。Welcartにはオンラインマニュアルがあります。こちらからどうぞ
上の画像から「Welcart Shop」を選択するとメニューが開きます。

それぞれを確認して見ましたが、簡単に見てみましょうか!
ホーム
今月分と今日の分の通貨、受注数、受注金額が確認できるようです。
※通貨は送料などの金額も含んでの事なのでしょうか?
商品登録状況の在庫等も確認できるようです。
気になる項目はここで確認が出来ますね!

商品マスター
登録した商品のデータが一覧で確認できるメニューです。
商品の登録がないので画像は掲載していません。
新規商品追加
販売した商品を登録するメニューです。商品コードから始まり商品の値段、商品の説明や画像等を登録できます。あとは販売個数によって割引が反映される設定があるようですね!細かく設定が出来るようです。
ご注意が書かれています。
このメニュー内に「配送設定を行ってから商品登録を行って下さい!」と注意書きがあります。
これはおそらく商品金額と配送金額が連動され足されて合計金額と表示する設定があるのだと思います。なのであとで配送金額を設定すると先に登録した商品の金額データ等を更新する必要があるのでしょう!ネットショップあるあるではありますね!

基本設定
自社の社名や住所、振込口座情報等を入力するメニューです。

営業日設定
営業カレンダーを設定します。設定は営業日と発送業務休日のみですね!一年分設定出来ます。
キャンペーン・スケジュールの設定も出来るようです。

配送設定
配送方法や送料の設定を行います。
配送方法や送料、配達日数の関係性は実際に設定してみないとわかりませんね!
送料については地域別に設定できるようになっています。送料も複数登録出来るように「追加」ボタンがあるので荷物の大きさ別で地域ごとの送料も設定が出来そうですね!

メール設定
サンキュウメールなどの自動送信メールや定型文を設定しておく事が出来そうですね!

カートページ設定
これはわかりませんが、内容をみている限りではカートに商品を入れてから何を表示させるのかの設定ではないか?
と思います。
会員ページ設定
Welcartには会員を登録して管理する機能もあるようです。
ここでは会員申し込みの際に規約の同意を求めるのか?規約説明文や本文が設定出来るようです。
会員登録する事で次回からのお買い物がメールアドレスとパスワードのみで行えるようになります。
会員情報を元に色々なキャンペーン等を行う事ができ販促活動にも役立ちそうです。
システム設定
基本的には触る事のなさそうな設定ですが、設定のバックアップや決済エラーメッセージの表示の有無は確認しておいた方が良いのかなと思います。
クレジット決済設定
これも現在では欠かせない機能ですね!
クレジットや電子マネーで決済出来るようにするには決済を行っている会社に申込みが必要です。
Welcartには各決済サービスをしている会社との連携が出来るようになっているみたいです。

まとめ
簡単ですが、Welcartの機能を見ました。
実際に設定して運営するのであればもっと確認する項目はありますが、来週の打ち合わせには大丈夫だと思います。
しかしこれだけの機能を無料で使用出来るなんて本当にありがたいですね!これらを自分でウェブサイトを作成してカートの機能を追加するなんてスゴク大変ですよ!HTMLだけでなくPHPやMy SQLの知識も必要なのでプログラミングも出来なくてはいけません。その上、運営後のSEO対策も継続して行う事を考えたら気が遠くなります。
Welcartについては今回のお話で実際に作成する事になればまた詳しい内容を記事にしたいと思います。
しかし冒頭でも書いたように経験なしで最初から自前のショッピングサイト立ち上げはハードルが高いのではないかと思うのです。
SEO対策を本当に継続的に行わなければ折角のサイトも埋もれてしまいます。人も目に当たらなければ意味がありませんからね!
当店では例え競合が多くてもヤフーショッピングのようなショッピングモールに開業する方が人の目にあたる事もあると思いますし、売れる確率も高いと思います。
またAmazonや楽天などは独自のSEOアルゴリズムを採用しています。競合が多くてもそれを研究する事で販売に繋げれるではないかと今は思います。
大変だと思いますが!
続編があります。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから