当店が考える!Windows11へアッグレードする前に注意する事8点

こんにちは!
大阪府八尾市でパソコンサポートをしているイマジネットPCサポートの橋崎です。
最近お客様からWindows11のアップグレード通知が表示される件でよくご質問を受けます。
多くの質問内容は
- アップグレードした方が良いの?
- アップグレードしない方が良いの?
この2点です。
これについて当店の考えなのですが、アッグレードする場合に気を付けたい事を記事にします。
Windows10サポート期限の確認
以前記事にしましたが、現在お使いのWindows10のサポート期限はあくまで予定ですが、2025年10月となっています。(変更になる場合もあります。)そしてWindows11への無料アップグレードは期限がありません。(こちらも変更になる場合あり。)
早急にアッグレードする必要はない事を最初にお伝えしておきます。
アッグレードする前に注意する事8点
①本当にアップグレードが必要か考える!
エッ!
と思った方ごめんなさい!
これはふざけている訳ではありません。大前提でも書きましたが、まずWindows10のサポート終了まで、現在あと3年10ヶ月あります。お使いの無料アップグレード対象パソコンをどのぐらいの期間ご使用でしょうか?
パソコンの入替時期は使用頻度にもよりますので、一律に言えませんが当店では5~7年でお勧めしています。
Windows10サポート終了期限までの期間と現在までパソコンを使用してきた期間を足した合計期間が5年以上になるのであれば「本当にアッグレードする必要があるのか!」
そしてパソコンでやりたい事がWindows11でないと出来ないのか?
一度ご検討して下さい。
②お仕事で使用しているパソコン
トラブルが発生した場合には業務が止まります。
その事に対する重要性は説明するまでもありませんよね!
アップグレードする場合は十分に余裕がある時間帯を選び、バックアップやトラブルが発生した場合のリカバリ対応をしてから実行します。
※バックアップやリカバリ対応を行う事はお仕事で使用しているパソコンに限らず全てのパソコンで行う処置です。
またWindows11にはブラウザのインターネットエクスプローラーを搭載していません。お仕事で使用しているウェブサービスがインターネットエクスプローラーのみの対応ではありませんか?
こちらも注意が必要です。
③パソコンにインストールされているソフトの互換性
こちらは多くの記事などで取り上げられているのでご存知だと思います。
パソコンにインストールされているソフトのWindows11対応状況を確認する必要があります。
店頭やウェブサイトで販売されているソフト等はWindows11に対応している事が多いと思いますが、特に専門の基幹業務システムは注意が必要です。
現在でも多くの業務システムは対応していない方が多い印象です。
専門の基幹業務システムとは当店で販売している自動車整備業システムや運送管理システムでほとんどの製品は店頭やウェブサイトでは購入出来ません。
対応状況については事前に告知されていると思いますが、不明な場合は各システムメーカーにお問い合わせ頂くか、ウェブサイトでも告知していると思います。
④パソコンに接続して使用している周辺機器の互換性
周辺機器とはプリンターやスキャナー等を言います。
現在は家電量販店のプリンター販売コーナー等では「Windows11対応済」と書かれたPOPが目立ちます。
しかしこれについても現在使用している周辺機器の確認が必要です。
特に業務用のプロッターやドットプリンター等は注意した方がよいでしょう。
確認方法についてはこちらもメーカーのウェブサイトで確認が出来ます。
⑤Windows10の状態でも遅いパソコン
現在、使用している状態でパソコンの動作が遅いと思う場合はアップグレードに注意が必要です。
当店でも数台アップグレードしましたが、Windows10で使用していた状態と比べて動作が早くなった印象はありません。
当然パソコンの使用環境がそれぞれ違いますから一律に言えませんが、アップグレード後には動作は少し遅くなる印象です。
アップグレードする場合はメモリ増設やハードディスクでしたらSSDへの交換も検討します。
⑥内蔵機器を増設しているパソコン
複数台モニタ表示のために販売されている完成されたパソコンにグラフィックカードやその他機器をパソコン内部に増設している方は注意が必要です。
必ず増設している機器メーカーのウェブサイト等で対応状況やアップグレードする場合の作業方法や注意点を確認しましょう。
⑦国産メーカーのパソコン
最近は少し減ったようですが、国産メーカーのパソコンは多くの機能を搭載したものがあります。代表的なものがテレビや録画する機能です。これらの機能も対応しているかメーカーに確認する必要があります。
⑧使い勝手が変わると困る方
当店でも数台Windows11パソコンを代行購入したり、アッグレードのお手伝いをしましたが、その後使い方でお問い合わせを頂いた事は現在のところありません。
デザイン等の違いはありますが、Windows10と操作はあまり変わらない印象です。
しかし全ての方がそうではなく、少しの操作が変化する事で使えなくなる方もいるのが現実です。
実際は時代の流れなのでしょうがないと思うのですが
こんなサイトを見つけました!
英語版なのが残念ですが、パソコンにWindows11をインストールする事なく実際の動作が確認できるウェブサイトがあります。
スタートボタンの操作やEdgeを使用して実際の検索等も出来るので雰囲気は感じる事は出来るでしょう。
但し細かい部分は動作しないようです。
操作は英語表記ですが何となくはわかると思います。
リンクを貼っておきます。
Win 11 in React
自信のない方やもっと深く確認したい方は家電量販店などで操作する事をお勧めします。
説明するまでもないと思いますが、エクセルやワードなどの操作は変更ないのでご安心ください。
まとめ
思いつく内容で書きましたが、抜けている点もあるかも知れません。
内容はパソコンサポート業者ならではと思っています。
くどいようですが、アップグレードする場合はデータバックアップやリカバリ対策を行ってから初めてください。
自信のない方は当店のような業者に相談する事をお勧めします。
皆様の参考になればと思います。
それでは!
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから