Internet Explorerのお気に入りを既にお気に入り登録されているEdgeにそのままインポートしてみました!

こんにちは! パソコンサポートのイマジネットPCサポートの橋崎です。
今回はサポート契約をして頂いているお客様からの依頼です。
Internet Explorerのサポート期限は2022年6月15日
いよいよInternet Explorerのサポート期限が2022年6月15日に迫ってきた事でお客様がInternet Explorerのみで対応していたサイトのサービスがようやくMicrosoft Edgeでの対応が可能となりました。
もちろんそのサイト以外はInternet ExplorerではなくEdgeを使用しているので、既にパソコン初期設定時にInternet Explorerのお気に入りからEdgeのお気に入りへの移動は作業済です。
お客様はパソコン初期設定時のお気に入り移動後、Internet Explorerのお気に入りにページを追加されたようです。
今回は新たにInternet Explorerで追加したお気に入りページをEdgeへ移動してほしいという依頼です。
ちょっと分かりにくいので、もう少しご説明しますね!
こんな感じです!
初回にInternet ExplorerからEdgeへお気に入りをインポートした時はどちらも同じ内容だったはずです。

しかしその後Internet Explorerのお気に入りに新たなページを追加しています。

すると当初は同じ内容でしたが、Internet Explorerに追加したページ分だけEdgeのお気に入りとは違う内容になってしまいましたね!
具体的にはInternet Exploreのお気に入りに矢印の5つのページが追加されています。(ほとんどわかりませんが・・・)

本来であれば5つぐらいですから手動でEdgeのお気に入りに追加すればよいのですが、今回は気になった事があるのでちょっとインポートを試してみましょう!
気になった事!
お客様のご希望はInternet Exploreのお気に入りをEdgeに移動する事です。
これ自体は作業も簡単で問題ではありません。
どうでしょうか!
Edgeの方もパソコン初期設定時のインポート後、お気に入りに新たにページを追加している場合、お気に入りをそのままインポートするとどうなるのでしょう?
あとでインポート作業の方法をご紹介しますが、Edgeには他のブラウザからお気に入りをインポートする機能があります。これは個別のページをインポートするのではなくお気に入り全体を一括で行います。
つまり気になったのは上書きされてEdgeに新たに追加されたページが消えるのではないか?
お客様はEdgeに初回インポート後、お気に入りにページを追加した事はハッキリとは記憶にないそうですが、一応確認して頂き許可を頂いた上で作業してみました。(もちろんバックアップもOK)
Edgeにお気に入りをインポートする方法
今回は分かりやすくするために前もってEdgeのお気に入りに「404エラー」を追加しておきました。

作業終了後にこのページが消えるのか!
それとも残っているのか?
試してみましょう!
1.Edgeを開き右上の「・・・」から「設定」を選択します。

2.設定から「ブラウザーデータのインポート」を選択します。

3.ブラウザーデータのインポートから他のブラウザーからインポートするの「インポートする項目を選択してください」を選択して下さい。

4.インポート元をプルダウンから選択します。今回は「Microsoft Internet Explorer」を選択します。

5.インポートする項目を選択します。今回はお気に入りだけなのでそれ以外のチェックを外して「インポート」ボタンを選択します。

以上でインポート作業は終了です。
はたして結果は?
インポート先のEdgeのお気に入りを確認してみましょう!

前もって追加しておいた「404エラー」は残っていました。
ではInternet Exploreのお気に入りに追加した5つのページはEdgeのお気に入りに移動しているでしょうか?
スクショは出せませんが、これは予想通り問題なく移動しています。
結果はEdgeで保存したページはインポートで削除される事なくInternet Exploreのお気に入りがそのままインポートされていました。
問題ありませんね!
※今回の検証は当店が勝手に行った内容で動作を保証しているものではありません。
もしこの作業を試す場合は必ず元の状態に戻せるようにInternet ExploreとEdgeの両方でお気に入りのバックアップは作業前に実行してください。
そして今回はInternet ExploreからMicrosoft Edgeへのお気に入りインポートでの検証です。その他ブラウザでの検証は一切行っていませんので合わせてご了承下さい。
それではお疲れ様でした!
ご注意
記事内容や作業についての詳細を教えてほしい等のお問い合わせや受付はしておりません。
そのような場合はサポートをご依頼下さい。
使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから