【再インストール時に便利】Officeをインストールした日付も記録しましょう!

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。
今日は以前の記事「「サブスクリプションの有効期限が切れています」と突然表示されてOfficeのライセンスが切れた!」内で、Officeの再セットアップ時に必要な情報にインストールした日付も記載した方が良いと書いた理由を記事にしたいと思います。
内容は「ヘー!そうなんだー」と思う情報もあるので是非ご覧下さい。
尚、この記事ではディスクトップアプリ版を対象にしています。ストアアプリ版のダウンロード方法はこの通りではありません。(ストアアプリ版のダウンロードについてはちょっと間違っているかも知れません。)
また関連でこちらの記事も追加したので合わせご覧下さい。
ディスクトップアプリ版とストアアプリ版の見分け方
Windows10を対象にご説明します。
コントロールパネル→(カテゴリー表示)プログラムのアンインストールからプログラムの一覧で確認できます。
Microsoft Office Personal 2016 – ja-jpならディスクトップアプリ版です。(バージョンは異なります。)
Microsoft Office Desktop Appsならストアアプリ版です。
マイクロソフトアカウントでサインインしてOfficeを確認
復習ですが、Officeの初期インストール時に何が必要か確認しておきましょう。
- Officeのプロダクトキー
- マイクロソフトアカウント
- マイクロソフトアカウントのパスワード
そしてこれらは初回インストール時に紐づけされます。勿論、再セットアップには、これら紐づけされたものでないといけません。紐づけされたマイクロソフトアカウント等が不明だからと言って、再セットアップ時に個別に揃えても意味はありません。
ではパソコン等を初期化した場合にOfficeを再セットアップするには基本的にはどのようにしてOfficeをダウンロードするのでしょうか?
一緒に見てみましょう!
まず紐づけされたマイクロソフトアカウントで以下のサイトからサインインします。

そして次にマイクロソフトアカウント・パスワードを入力してサインインします。
下の画像を見て下さい。
サインインすると四角に塗りつぶしている箇所にアカウント名が表示されているので間違いないか、念のために確認します。
そして右上の「サービスとサブスクリプション」を選択します。

「サービスとサブスクリプション」を確認すると「購入済みの製品」の欄にサインインしたマイクロソフトアカウントでインストールされたOfficeが2つあります。

Officeのバージョンやアカウントに追加(インストール)された日付も掲載されています。
再セットアップは右のインストールを選択して作業をします。
リスト内のどのOfficeを選択すれば良いのか?
今回のサンプルはマイクロソフトアカウントに対してOfficeが2つだけでバージョンも違いインストール日付も離れていますので、どちらを選択すれば良いのか判断するのは比較的、容易です。
でもですね、法人ではひとつのマイクロソフトアカウントを使用して5つや6つぐらいOfficeをインストールしている場合もあると思います。またそれがインストールした日が年ぐらい離れていれば、どれを選択するのか判断できますが、日付が近いと記録を取っていなければハッキリと判断できませんよね!
しかもバージョンが同じであれば余計です。
どうしましょうか!
そんな時のためのプロダクトキーではないか!
なるほど
早速、確認してみましょう。
右側のインストールと書かれた文字の横、プルダウンを選択すると

あった!
少し見にくいかも知れませんが、左に「j」から始まるプロダクトキーが記載されています。
このプロダクトキーと手元にある、パソコンのユーザー名(デバイス名)とマイクロソフトアカウントが記載されているOfficeカードのプロダクトキーが一致すれば間違いありません。
このようにプロダクトキーを確認して一致するOfficeをリストから選択すれば良いのです。
あれ!
ユーザー名やデバイス名も明記された間違いのないOfficeカードのプロダクトキーを確認しますが、全然違います。

先頭の文字がサイトでは「J」ですが、カードは「N」です。先頭だけでなく、他もほとんど別モノです。
間違いないと思うのですが・・・
これでは確認しようがありません。
このプロダクトキーについて以前マイクロソフトへ問い合わせした事があります。
先にこのプロダクトキーの説明をします。
実は購入したOfficeカードに記載されているプロダクトキーはインストールする時点で変更されてしまいます。
つまり手元にあるプロダクトキーと上で確認したリストに記載されているプロダクトキーは同じOfficeのものであっても、変更されているのでプロダクトキーは異なるのです。

5年ほど前のお話ですが、パソコンのトラブルでOSの初期化をしたあとでOfficeの再セットアップもご依頼されました。
教えて頂いた、マイクロソフトアカウントでサインインすると、ひとつのマイクロソフトアカウントで5つ以上のOfficeをインストールしていてインストール日も近く、またバージョンも全て同じでした。
そしてプロダクトキーも今回の説明通りに変更されています。
間違ってインストールしてしまうとラインセンス違反になってしまいます。
これも後で触りだけご紹介しますが、パソコンにインストールされているプロダクトキーを調べる事は実は可能なんです。しかし作業しているフロアにはOfficeがインストールされている、すべてのパソコンがありませんし、作業したパソコンは起動不良で既に初期化が終わっています。
それ以外になにか確認する方法がないかマイクロソフトに問い合わせした事があるんです。
マイクロソフトの回答
マイクロソフトからもインストール後、プロダクトキーが変更される事は確認できました。
そしてリスト内のOfficeの選別方法はと言うと
「インストール日付で確認して下さい。」
と言う事でした.
他には?
と聞きましたが、いまのところそれ以外にはないと言う事でした。
その時はどうしたか
先程も説明しましたが、使用しているOfficeのプロダクトキーはコマンドプロンプトを使用して下の5桁は調べる事は可能です。(この時のプロダクトキーは変更後のものが対象です。)
その時は日を改めて初期化したパソコン以外のプロダクトキーをコマンドプロンプトで調べて対処しました。
当店がお勧めする理由がわかって頂けましたか
確かに、ひとつのマイクロソフトアカウントでインストールしているOfficeが少なければ日付をOfficeカードに記載する必要はないかもしれません。
しかし法人の場合であれば、今回ご紹介したお客様の様にひとつのマイクロソフトアカウントで複数のOfficeをインストールしている方が多いと思います。
そして再セットアップが必要なパソコンが起動不能であればコマンドプロンプトを使用してプロダクトキーを調べる事もできません。
あとはマイクロソフトの言う通り日付で確認するしかなさそうなんです。
また同じバージョンのOfficeをひとつのマイクロソフトアカウントで複数インストールする場合は日付を分ける工夫も必要かもしれません。
それが手間であれば初期セットアップ終了直後にコマンドプロンプトを使用して個々のパソコンのプロダクトキーを調べて記録おけば良いのかもしれませんね!

確かに手間がかかりますが、後々の事を考えるとやっておいた方がよろしいね!
それでは
お疲れ様でした!
ご注意
記事内容や作業についての詳細を教えてほしい等のお問い合わせや受付はしておりません。
そのような場合はサポートをご依頼下さい。
使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから