ホームページはあった方がいいの?
本日は預りパソコンの納品Dayでした。
夕方に戻りしばらくするとDELLのパソコンが配達されました。すっかり忘れていましたが、代行購入していたのです。
来週には納品しなければいけないし明日も朝からサポートに出掛けますから今から初期設定をしておきましょう。

今日こんな事を聞かれました。
自動車整備工場の責任者の方からこんな質問をされました。
別にホームページの話をしようと思っていたわけではなく話の流れで聞かれたのですが、タイトルにもあるように
「うちみたいな小さい工場でホームページなんか必要ないでしょ!」
そうです。ホームページが必要かどうかを聞かれたのです。
結論から申し上げますと
必要です! とお答えしました。
これは私の商売のために言ったのではありません。
事業をしているなら必須です。
商売や事業をしているなら基本的な事ぐらいはネットで名前検索して調べられるようにするのが必要だと思います。
基本的な事とは所在地や連絡先、営業日や営業時間そして営業内容です。
これだけネットが発達している現在でこのような基本的な事をわざわざネット以外(電話や直接訪問など)で確認する必要がある事は非常にデメリットであると思います。
具体的な業種を申し上げると、どこのお店かわかるので伏せますが、私はたまにある店に行きますが、このお店が月一の不定休なのです。
大体 火、水、木曜日に休まれるのですが、お店に行かないと今月の休みが分からないのです。しかも本当にたまにしか行きません。
そのたまの機会が休みに当たってしまう事があり、心が折れてしまった事が何回もあるのです。
その時にいつも思うんですよ!
ホームページ作ってくれと・・・
そしたら出かける前に確認ができるやん!
そんな事ぐらいで費用をかけて作る意味がないと言われそうですが
そうでしょうか?
自分で勉強すれば公開までなら出来ると思います。そうすれば費用も安く抑えられます。最初から難しい事などせずに簡単なページでもよいと思います。
先ほども言いましたが現在はまず検索して調べてから行動するようになりつつあります。
「あの店、今日何時から開店しているのかな?」や「あの店、何時に閉店するんやろ?」と名前で検索しても出なければ、どうでしょうか?
別の店を検索して確実に開いている方に行きませんか?
小さいは関係ありません。
ホームページあるのが当たり前の時代になったのです。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから