Bluetoothマウスの件
最近になりマウスの件でたまたまでしょうが3件ほど続きました。
その内容はマウスの反応が悪くて使い勝手が悪いというものです。
そしてマウスを確認すると全てBluetoothマウスで接続されているのです。
現在はモバイルパソコン以外のノートパソコンもUSBの接続口数が少なくなり
大体2口ぐらいでしょかね!
昔のノートパソコンは4口ぐらいはあったと思います。昔と比べても薄さや重量が格段に薄くなり軽量になりましたからね!
このUSBの口数が少なくなった事からマウスの接続はBluetoothが主流となりました。
細かい事ですが持ち運びする時にUSBの無線マウスだとパソコンに付けいている子機がカバンに入れる時に引っ掛かるんです。
確かに私もそう思う時があります。
私も外出時に持ち運んでいるノートパソコンはBluetoothマウスですが、時に反応が悪くなりポイントがどこにあるのか探す時があります。
私はこんなもんだろうと思って使用していますから別に構いませんがストレスに感じる方もいるのは理解できます。
難しい事はさけますがBluetoothで接続されている機器はOSの動きに影響されてしまいます。
OSの動作が遅くなればBluetoothの機器も反応が悪くなりがちです。
これは私の想像ですが、Windows10の更新が今月の初めぐらいから先週にかけて実行されています。
皆さんも経験あると思いますが、更新の準備がバックグランドで実行されている間はパソコンの反応が悪くなりますよね!
おそらくその事で同じようなお問い合わせを頂いたのでは?と思っています。
スペックの低い機種であれば尚更でしょう。
Bluetoothマウスを否定するつもりで記事を書いている訳ではありません。
ただOSの動きに影響される事が分かっていればそんなにイライラしなくてもよくなるのではと思い記事にしました。
今回お問い合わせ頂いたお客様にはこの事を説明して希望された方には従来のUSBマウスに変更しました。
今までの経験上USBマウスで今回の様なお問い合わせ頂いた事はありません。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから