有線接続・無線接続の優先順位
本日ご紹介するのは当店でもあまり作業する事はないのですが、しかしたまに作業する内容です。
ご依頼内容は無線親機から少し離れた部屋にパソコン2台とプリンター1台の設定です。
もちろんプリンターはネットワーク対応でパソコン2台からそれぞれ印刷出来るように希望です。
これも当然ですが、パソコン・プリンターともに無線子機の機能は搭載しています。
設定を完了すると・・・
設定を完了して印刷動作の確認をしますが・・・
プリンターが反応しません。
正確に申し上げると印刷の反応が不安定で印刷したりしなかったり
しかも印刷の始まりが大げさに言って忘れた頃に始まります。
これでは使い物になりません。
状態を確認すると
パソコンの2台は問題なく無線親機には接続しています。
電波状況を確認してもアンテナの受信強度が不安定になる事はありません。
インターネットも快適に閲覧できます。
しかし
プリンターの電波状態は受信強度が上がったり下がったりして非常に不安定です。
これは当店でもよく遭遇する事で同じ場所でもパソコンの受信は良いのにプリンターは悪いと言う状態はメーカーに関わらずあります。
困りましたね!
まったく電波が届かないのならあきらめもありますが、パソコンは問題ありません。
プリンターを電波の届く位置まで移動する事も考えましたが
それもなんだかね~
ちなみに無線親機は移動する余裕はありませんでした。
こうなったしょうがないです。
車に有線ルーターがあるか確認しに戻ります。
スイッチングハブでもいけそうですがハブは在庫切れです。
有線ルーターがありました。
車に有線ルーターがありました。
お客様に有線ルーター・LANケーブルの設置をご説明して作業を開始します。
理屈としてはこうです。
有線接続 | プリンターの印刷に使用 |
無線接続 | インターネット閲覧に使用 |
しかしひとつ問題があります。
有線と無線を両方使用した状態でインターネットを閲覧すると有線接続が優先されてしまうのです。
※予想していると思いますが、シャレではありません。
しかし問題はありません。
インターネット接続する優先順位を設定する事が出来ます。
有線接続・無線接続の優先順位
スタートボタン→設定→「更新とセキュリティ」を選択します。

「ネッワークと共有センター」を選択します。

「アダプターの設定の変更」を選択します。

WiFiのアイコンを右クリックしてプロパティを選択します。

WiFiのプロパティが開きますから「インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)」を選択して「プロパティ」ボタンを選択します。

インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティが開いたら「詳細設定」ボタンを選択します。

TCP/IP詳細設定を開いたら下部の自動メトリックのチェックを外しテキストボックスに数字を入力します。若い数字からインターネット接続が優先されます。
今回は無線設定に「1」を有線設定に「2」を入力しました。

このような使い方は推奨されているかわかりませんが、ひとつの使い方として下さい。
ご注意
作業についての詳細を教えてほしい等、記事内容のお問い合わせ受付はしておりません。
そのような場合はサポートをご依頼下さい。
またこの記事を参考に、ご自分で作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから