HDMI出力のないパソコンの画面をテレビに出力したい!

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。

今回のお話は「HDMI出力端子のないパソコンの画面をテレビに出力したい!」と言うご依頼です。

お客様の環境

最近のテレビネット閲覧はパソコンやスマホと変わらない使用感ですが、以前はネットに接続出来るといっても閲覧に堪えないほど動作が遅くてほとんど使用されていないのが現状ではなかったでしょうか。

ですから少し以前のテレビを使用している場合は今回のような使用方法を検討される方もおられます。

現状使用されている機器を確認すると

  • パソコンは一体型で映像の出力端子はありません。
  • テレビには映像入力端子の「D-sub」があるが、HDMIの空きはない

つまりこれらを解消する機器が必要だとわかりました。

HDMI変換機・HDMIハブを購入

パソコンに映像を出力する端子がありません。しかしUSBは使用できるので今回はUSBをHDMI出力に変換できる機器を購入しましょう。

今回はこの商品を購入しました。
「ainex USB3.0-HDMI」「AMC-USBHD」です。

一応、箱には「本体を接続するとWindows上に表示されるフォルダから簡単にインストールできます。」と記載がありましたが、接続すれば自動認識でインストールが完了しました。ちなみに接続したパソコンはWindows10です。

次にテレビの足りないHDMI端子を増やすためにHDMIハブを購入しました。

今回購入したHDMIハブはこれです。
「ELECOM HDMI切替器」「DH-SWL2CBK」画像は商品を取り出した後ですいません。

今後はさらに追加する予定がないので2ポートを選びました。切替は本体の上にボタンがあり、それを繰り返し押す事で行います。

切替器に関しては気を付ける点はなかったですが、ひとつコツみたいな事を申しますと切替器に接続するHDMIケーブルは少し値段が高くなるのですが、細目の柔らかめのタイプにした方がお勧めです。

なぜならHDMIケーブルが硬いと切替器を設置する時にどうしてもケーブルの曲がりに影響されて設置するのが難しくなるんですよ!

今回も最初は柔らかめのケーブルではなく元々あったケーブルを使用したのですが、お客様の希望で変更しました。

とりあえず無事に設置してパソコンの映像もテレビに映る事を確認しました。

あともうひとつだけ付け加えるとHDMIはスグには映写しませんので、切替時にはしばらく待つ事が必要です。(1分ないぐらいかな)

それでは!

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。