OneDriveに対して気になる点5選
こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。
今回は当店が所有するノートパソコンで発生していた知らない間にOneDriveで同期されていた内容とOneDriveに対して気になる点をピックアップします。
OneDriveについて
皆さんOneDriveについてはもうご存知ですよね。
Microsoftが提供している無料で5GBまで使用できるクラウドストレージサービスです。
OneDriveはMicrosoftアカウントで紐づけされており、パソコンなどのデバイスとネット環境があれば紐づけされたアカウントを使用する事で同じデータをデバイスを選ぶ事なく操作する事ができます。
そうなんです。
仕組みとしてはメチャクチャ便利なんですが・・・
非常に便利機能で歓迎されるはずが、その雲行きが怪しくなってきたのはWindows11の初期設定時にOneDriveの使用有無についての確認表示が削除されてからでしょう。
また、Windows11のHomeではMicrosoftアカウントでパソコン初期セットアップする事が強制となり、Microsoftアカウントでパソコン初期セットアップすると、OneDriveも自動で有効になります。
2025年1月現在ではWindows11 Homeであってもローカルアカウントで初期セットアップは可能です。但し、通常の操作ではローカルアカウントの設定はできません。
また、ローカルアカウントで設定すると通常OneDriveは有効になりません。
Windows11のProであれば通常の操作でもローカルアカウントで初期設定が可能です。
ですが、ちょっと操作がわかりにくいので不親切な印象があります。
つまり、Windows11 Homeパソコンを購入した方はもれなくOneDriveユーザーとなります。
イヤイヤ、便利なサービスなんだから結構な事じゃないか!
しかも無料でしょ!
なるほどですね!
では、何故雲行きが怪しくなってきたのでしょうか。
そのあたりについては当店がアレコレご説明するより、動画でわかりやすく解説しているものがYouTubeにあるので、ご紹介しておきます。
サムネを見てもわかるように、このユーチューバーの方もどちらかと言えば、OneDriveに対して説明不足な点などには否定的なご意見です。但し、それだけではなく元々便利な機能だと言う事もアドバイスもされているので、参考になると思います。また、何となく仕組みは理解している方でも操作ミスによりデータを無くしてしまう可能性もあるので、長い動画ですが、時間のある時にじっくりと閲覧してみるとOneDriveの理解がより深まるでしょう。
OneDriveに対して気になる点5選
当店が考えるOneDriveに対して気になる点を5つピックアップします。
Microsoftアカントを使用する事の強制同期など一般的な内容は省きます。
知らない間に同期されていた。
これは当店が持ち歩いているメンテナンス用ノートパソコンで確認した内容です。
ノートパソコンはWindows11がインストールされており、ローカルアカウントで初期セットアップを行いました。
OneDriveの削除はしていませんが、スタートアップは無効にしているので、自動起動する事はありません。
そして、今月に入り数件OneDriveに関連した質問や問い合わせがあったので確認のためOneDriveを動作させました。すると何故か「OneDriveは同期しています。」と表示されており、設定を確認するとMicrosoftアカウントは当店が使用しているもので間違いなく、同期もされている状況です。
えっ なんで?
ノートパソコンでMicrosoftアカウントを使用した記憶はOffice認証(Officeは365ではありません。)とサイトからのサインインのみだと思います。逆に言えばOneDriveにサインインした記憶は一切ありません。
また、クラウドに同期されているファイルを確認すると複数のWordファイルがありましたが、このファイルをOneDriveフォルダに移動した記憶も全くありません。更に当店が使用している他のパソコンは一切同期していません。
幸いローカルアカウントで初期セットアップを行っていたためデスクトップ・ドキュメント・ピクチャの全てが同期している訳ではなくOneDriveフォルダのみです。
これってどういう事なんでしょうか?
フォルダ階層が勝手に変更される
OneDriveがデスクトップ・ドキュメント・ピクチャの同期を開始すると動画内でも解説があったようにOneDriveフォルダの直下にこれらフォルダが移動され階層が変更されてしまいます。階層が変更する、それはつまりデータが移動した事になります。
全てのパソコンが該当する訳ではありませんが、データファイルを読み込む必要があるアプリを使用している場合、データファイルが元の場所から移動していると読込みができなくなり使用する事ができなくなります。
勿論、再設定すればよいのですが、アプリによっては簡単に設定変更できないものもあるかも知れません。
このようなトラブルが発生する可能性は十分ありますね
情報漏洩の懸念
同一のMicrosoftアカウントを使用する事でネット環境があれば、パソコンが違ってもクラウド内のデータを確認する事ができます。
これはOneDriveのメリットとして紹介されていますが、現在の仕様では本当にそうでしょうか?
会社のパソコンと自宅のパソコンでストレージを使用することなく同じデータが確認できれば便利になる事はわかりますが、何もデスクトップ・ドキュメント・ピクチャのデータ全てを確認できるようにする必要があるでしょうか?
同期させたくない機密情報ファイルをうっかりドキュメントに保存してしまえば、情報漏洩の危険性も高まります。
やはり、クラウドストレージは同期させるファイルを選択して行う方式の方がよいと思いますが、どうでしょう。
めんどくさいからまとめて同期はあまりにも雑な印象です。
バックアップについて
OneDriveのメリットとしてバックアップが紹介されています。
仕様ではデスクトップ・ドキュメント・ピクチャのデータがクラウドと同期されている事で、パソコンが故障してもクラウドからデータ復元が可能です。その事を言っているのだと思いますが、当店もその点では良い仕組みだと思います。
そのためにデスクトップ・ドキュメント・ピクチャの全てのデータを同期する仕様になっていると説明を受ければ、その点は同意できます。
但し、同期がバックアップと言う事なら例えば削除したファイルもクラウドから削除されるのでしょうか?
申し訳ありませんが、OneDriveで動作検証していないので間違っているかもしれませんが、そうであれば注意が必要です。
例を出してご説明すると
例えば無料で使用できるバックアップソフトBunBackupを使用して外付けHDDにバックアップを行った場合、一度外付けHDDにバックアップしたファイルはパソコンから削除しても外付けHDDのファイルは削除しない限り残ります。
ついうっかりパソコンから削除して、かなりの期間放置しても復元できる可能性は高いです。
この仕様は結構重要な点だと当店は認識しています。
同期はイコールの意味なので、おそらくOneDriveではパソコンから削除するとイコールでクラウドからもデータが消えるのでしょうね?
もし、そうだとしたらバックアップとして活用する方はこの仕様を認識する必要があります。
アカウントロックの懸念
これはサイト記事で知った内容なので、どこまで本当なのか不明な点はありますが、可能性がゼロではないと思うので、一応ご紹介します。
先程からご説明しているように基本の仕様ではデスクトップ・ドキュメント・ピクチャのデータがクラウドに同期されます。
もしも同期されたデータの中にMicrosoftが定める規約に違反するデータがあれば、内容によってはアカウントがロックされる事があるそうです。
そんなん知らんがな と、言いたいところですが
アカウントがロックされると言う事はデータが見れないと言う事です。
想像してください。
デスクトップ・ドキュメント・ピクチャのデータが一切見れなくなる可能性があるんですよ。
それって最悪ですよね。
OneDriveの件でアカウントがロックされる件はどこまで本当なのかは少し置いておいて、実はMicrosoftアカウントがロックされる事自体は珍しい事ではありません。
よかったら「Microsoftアカウント ロック」で検索してください。その内容の記事やお問い合わせ記事が山ほど出ます。
多くは2年以上使用していない事が原因ですが、そうではない事もあります。
実は当店も約10年ほど以前、Microsoftアカウントをロックされた経験があります。勿論、2年間使用していない事ではなく、ある日突然サインインできなくなりました。
原因は全く分かりませんし思い当たる点もありません。
復活の作業を何度も試しましたが、作業が完了する事がなく復旧できない状態のためMicrosoftに直接連絡をしましたが、復旧する事はできませんでした。
復旧できない事で金銭的な実害もあり、非常にやりきれない思いをしました。
また、原因についての説明もありません。
このような経験をしているので、無くはない
そう思います。
また、これは現実的なご注意ですが、Microsoftアカウントとパスワードの管理はしっかりと行いましょう。
また2段階認証を設定している方は登録している連絡先が不明にならないように気を付けましょう。
あとがき
今回は当店のノートパソコンで発生した事をきっかけにOneDriveの少しネガティブな内容になってしまいました。
当店はOneDriveの全てをネガティブに捉えている訳ではなく、使用したい人が希望して使用する仕組みであれば何の問題もないと思いますし、ほとんどの方も同意見だと感じます。
もう少しユーザー側の立場になり、サービスの提供方法を何段階も改善する必要があるのでは と思います。
最後になりますが、バックアップになるからとOneDriveをご利用の方にご注意です。
バックアップの基本はデータを複製しておく事です。
同期しているデータであってもパソコンとは別のハードディスクなどに複製を保存しておく事をお勧めしておきます。
それでは、お疲れ様でした。
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。
大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから