古いMac BookにLinuxをインストールする。

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。

今回もお客様から頂いたご依頼を皆さんとシェアしたいと思います。

ChromeやYouTubeが閲覧できない。

いつもお世話になっているお客様のご相談でした。

古いMacがあるが、最近ChromeやYouTubeが閲覧できない事があり、ネットで調べるとMacOSが古くバージョンを上げる必要がある事がわかったが、自分では出来そうにないのでお願いできないか?

基本的にChromeやYouTubeが閲覧できるようになれば問題ない。

そのような内容でした。

なるほど、Windowsで言うところのWindows11に対応していない機種を裏技でアップグレードするようなイメージでしょうか。

まだまだ、使用できそうなMac Book Airを使用したい気持ちは理解できます。ただ、対応していない機種に裏技を使用してインストールを行う事はお勧めしません

しかし、本来ご希望のChromeやYouTubeが閲覧できるようするのであれば何もMacOSである必要はありません。

当店からは「MacOSにこだわりがなければ、Linuxを試しにインストールしてみましょうか?」

そのようなご提案をすると

ChromeとYouTubeが閲覧できるようになれば、そのあたりは気にしないと言う事でした。

MacOSのバージョンアップを確認してみた。

お預かりしたMac Book Airの型番はA1466で、OSはOS X 10.9.5でした。

調べてみると発売時期は2012年あたりでしょうか。見た目はさすがMacですね。あまり古さを感じませんが、2012年と聞くと中々古い機種ですね。

当店では古いWindowsパソコンに何度もLinuxをインストールしてきましたが、Macは今回が初めてです。

このまま作業をすすめてもよいのですが、少し興味があったので、MacOSのアップグレードが出来ないか確認してみる事にしました。勿論、この件に関してはお客様の了解は頂いています。

非対応機種でMacOSのアップグレードができるのか?

このあたりは調べると記事が沢山あります。

「古い Macアップグレード」で検索すれば情報には困る事はありませんでした。

流れを簡単にご説明すると新しいMacOSは機器が対応していないとインストールできません。しかしそれを橋渡しするソフトがあり、そちらを使用してインストールを行うものでした。

その橋渡しするソフトが「OpenCore Legacy Patcher」と言われるもので定番のようです。

動作環境などを調べると預かっているMac Book Airで動作するのか怪しくなってきたので、実際に走らせてみましょうか。

すると案の定OS X 10.9.5では動作せず、10.10以降が必要要件と言う事です。

この作業は推奨していないので、調べるのはここまでにして本題の作業にとりかかりましょう。

古いMacにLinuxをインストールする。

お断り

この記事では細かい作業方法のご説明はなく作業の概要のみお伝えしております。

また、仮に参考されるのでしたら自己責任でお願いします。Linuxをクリーンインストールする事で以前のOSとデータは削除されます。十分ご注意ください。

作業方法などは調べて頂くとそれぞれ簡単に調べる事ができるのでご興味がある方はお調べください。

今回、選択したLinuxのディストリビューション(種類)は当店も使用しているLinux Mint Xfce Editionにします。理由はインストールするパソコンが今回のように古い場合が多く、そのようなパソコンでもある程度快適に動作する事が期待できる軽さです。

手順のご紹介

それではまず最初に作業の流れをご紹介しましょう。

  • Linux Mint Xfce Editionをダウンロード
  • インストーラー作成のためEtcherをダウンロード
  • Linux Mint Xfce EditionとEtcherを使用してUSBフラッシュメモリに起動データを作成する。
  • Mac Book AirにLinux Mint Xfce Editionをインストール
  • Linux Mintの初期設定

手順はこんな感じです。

では、やっていきましょう

と、意気込んだのは良いのですが、早速つまずきました。

インストーラー作成ができません!

Linux Mint Xfce Editionをダウンロードとインストーラー作成のEtcherのダウンロードまでは問題ありません。

しかし、次の「Etcherを使用してUSBフラッシュメモリに起動データを作成する。」ところでブレーキです。

なんとこれも「OpenCore Legacy Patcher」と同じで、今回のOS X 10.9.5では起動ができません。

OS X 10.9.5は相当古いようですね。

インストール用USBフラッシュメモリは他のMacで作成したものを使用できるようですが、他のMacが現在ありません。

うーん どうしたもんでしょうか!

EtcherはWindows版もありそうですが・・・

Rufusでインストール

いつもはLinuxのインストーラーを作成するツールはRufusを使用しています。

慣れているので、とりあえず試しにRufusで作業する事にしました。

Windowsパソコンでインストール用USBフラッシュメモリを作成しました。尚、作成方法はWindowsにインストールする場合と全く同じなので、そのあたりからお調べください。

Mac Book Airに作成したUSBフラッシュメモリを挿入して起動をUSBフラッシュメモリに指定してインストールを行います。Macの場合は「option」キーを押しながら電源ボタンで起動メニューが開きます。

特に問題なくインストール出来たみたいです。

では、初期設定をしていきましょうか。

WiFiアダプターが認識していない。

ネット接続を行うためにWiFiアダプターを選択するも「デバイスがありません」と表示されて何もできません。

どうやらLinuxがネットワークデバイスを認識していないようです。

ターミナルから「sudo lshw」でハード構成を確認するとWiFiアダプターは表示されているので、認識はしているようですが、正常にドライバが当たっていないのでしょうか?

対応方法を調べてみると該当する記事を見つけました。記事の内容を早速試してみるとWiFiアダプターが認識されて無線親機に接続する事ができました。

参考のためリンクをしておきます。

Qiita hiro_mayoさん 「Wi-Fi接続してるPCでLinux Mintを使いたかった」

但し、記事の内容を試すにはネット接続を先に行う必要があります。WiFiアダプターが認識されていない状況ではネットに接続できませんので、今回は手持ちのBuffaloLANアダプターを使用しました。

特にドライバ設定は必要なくUSB Aに接続するだけでOK!

ネット接続ができたので、日本語入力や更新プログラム適用、それと忘れてはならないChromeのインストールとYouTubeのアイコンをデスクトップに作成しておきました。

動作確認して作業完了です。

あとがき

如何でしょうか?

今回は古いMacにLinux Mint をインストールしてみました。

途中でWiFiアダプターが使用できないトラブルもありましたが、無事解決する事ができたので納品する事ができました。

Linuxはいくもつの種類があり、どれを選択するのか迷うと思いますが、Linux Mint Xfce Editionは動作が軽く、かなり古い機種でも動作します。また、操作性もWindows10とよく似ているので、もし古い機種が余っており、ネット閲覧ぐらいができればとお考えであればLinux Mint Xfce Editionのインストールに挑戦しては如何でしょうか。

方法は検索すればスグに見つかります。

但し、Linux Mintの操作方法は勉強して下さいね!

それでは、お疲れ様でした。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。