Windowsライセンス認証が外れた!

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。

今回もお客様から頂いたお問い合わせ内容を皆さんとシェアしたいと思います。

Windowsライセンス認証

お問い合わせ頂いたお客様のパソコンは当店が1年半ほど前に代行購入させて頂いたものです。

数週間ほど前から いや数か月前になるかもしれません。ディスプレイの向かって右下のあたりに「Windowsライセンス認証 」「設定を開き、Windowsのライセンス認証を行ってください。」と表示されるようになったと言う事です。

購入当初、当店でセットアップもしているので認証もされていましたし、勿論、正規に購入しているパソコンなので認証されないはずがありません。

しかしですね・・・

これって たまにあるんですよ

とりあえず、この表示が出たからと言ってパソコンが使用できなくなる事はありません。一部の機能が使用出来なくなりますが、普通に使用している分には実はあまり支障はありません。

お客様も特に問題ないが、やはり気になると言う事でお問い合わせがありました。

そりゃそうですね!

プロダクトキーが必要になる場合がある。

一番の対処方法は再起動です。
これで、すんなり認証される事もあります。
ただ、今回はかなり以前から表示されていると言う事なので、この方法だけでは無理でしょう。

次はプロダクトキーを使用して認証を行います。

プロダクトキー ??

ほとんどの方はご存知ないですよね

わからなくても調べる事ができるので、その種類をご紹介します。

プロダクトキーを調べる

調べる方法は主に4通りあります。

  • コマンドプロンプトで調べる。
  • Windows PowerShellで調べる。
  • プロダクトキーシールで調べる。
  • ツールを使用する。

どの方法も特に難しい操作はしません。

「windows プロダクトキー 調べる方法」で検索すれば詳しく解説されている記事や動画があるので、詳しくはそちらをご覧ください。

ちなみに今回はコマンドプロンプトとWindows PowerShellでは調べる事はできませんでした。

プロダクトシールが裏面にありました。

最近ではプロダクトシールがないパソコンが多いのですが、ノートパソコンを裏返すとプロダクトシールがありそこにキーが記載されていました。

これを使って認証をしてみましょう。

Windows11のライセンス認証は設定→システム→ライセンス認証で行います。

ライセンスキーの変更から調べたキーを入力しますが・・・

認証されません!

実はこれもあるある

うわー 認証されない!

あわてるところですが、実はこれも結構あるあるです。

また、これはWindows認証だけでなくOffice認証やMicrosoftアカウントでサインインする時に正しい情報を入力しているにもかかわらず、無慈悲に発生する時が稀にあります。

このような時は基本的にはもう一度プロダクトキーを入れ直して再チャレンジします。これは確証がある訳ではなくあくまで経験上のお話ですが、現在入力されているキーを削除して面倒ですが、再度、ゆっくり手入力します。

これはMicrosoftアカウントでサインインする時によく使用する方法で正しい情報を入力しているにもかかわらず、サインインできない時、または存在しないアカウントと表示された場合に手入力する事でサインインできた事が数回あります。

では、今回はどうでしょうか

何がどうか理由は全くわかりませんが、同じキーなのに2回目は無事に認証する事が出来ました。

補足ですが、認証できないからと言って何度も行う事はしないでください。今回で言うと2回目で認証出来ましたが、2回目で認証できない場合はしばらく時間をおいて再度行うか、それでも認証されない場合はMicrosoft認証(0120-801-734)に連絡する必要があります。

あとがき

今回はWindows認証のお話でしたが、これ以上に発生するのがOfficeの認証が外れる症状です。

デジタル認証になり、少し減った印象ですが、以前はよくありました。

このような事はお客様にとっては良くない事だと思うので、改善してほしいと思うところです。

それでは、お疲れ様でした。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。