ドライブレコーダーの動画がスクリプトエラーが表示されPCで見れない!

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。

今回もお客様から頂いたお問い合わせ内容をご紹介したいと思います。

このページのスクリプトでエラーが発生しました。

お問い合わせ内容は自動車に取り付けているドライブレコーダーの動画をパソコンで閲覧しようとしても再生ができないと言うものでした。

では、早速再生してみましょう。

なるほど、スクリプトエラーが発生して実行の「はい」「いいえ」のどちらを選択しても一旦、消えますがスグに繰り返し表示されて一向に動画が再生されません。

また、このエラーが表示されている最中はアプリの操作もできないので、閉じた一瞬の間をついてアプリの閉じるを選択しなければ終了する事もできません。

URLを確認すると「Google maps api」と表記されているので「Google api」の読込みが上手く行っていないのかと思います。

このような時は「Google」の仕様変更に閲覧アプリが対応していない事が考えられますが、調べてみましょう。

対応方法

お客様が使用しているドライブレコーダーは直接確認していませんが「コムテック」社製と言う事です。

そのドライブレコーダーからマイクロSDカードを取り出し、SDカード変換カードリッチに装着させてパソコンに読み込ませています。

閲覧アプリは「Isafe Viewer」でした。

早速、コムテック社のウェブサイトに何かヒントがないかよくある質問を確認してみると

そのものスバリ記載されていましたね。

ビューワソフトを最新にする対応方法が案内されていました。

ただ、パソコンではなくドライブレコーダーの案内となっているのですが、当店も最新のアプリで再生すると思うので、試してみましょう。

「Isafe Viewer」で検索するとダウンロードページがあったので、早速、ダウンロードして使用してみましょう。

このアプリはダウンロードした圧縮フォルダを解凍して使用するだけなのでインストールする必要はなさそうです。

ページ内には「Google Maps APIの仕様変更に再対応」と書かれていたので、想像した通りでしたね。

「Isafe Viewer」ダウンロードページ

こちらをダウンロードしてから閲覧すると問題なく閲覧できるようになりました。

閲覧できるようになったものの

閲覧できるようになったのですが、お客様に操作してもらうと

あれっ?

また、再生できませんね。

何故でしょうか?

SDカードから直接操作すると再生されない

どうやらお客様の操作と当店の操作が違っていたようです。

当店はダウンロードしたパソコン側の「Isafe Viewer」を起動させていましたが、お客様はSDカード内から起動させていたようです。

SDカード内を確認してみると

ドライブレコーダーのデータはこんな感じでしたっけ?

当店も数多くのドライブレコーダーを確認した訳ではなく間違っているのかも知れませんが、多くのドライブレコーダーのSDカード内は動画ファイルが多数保存されている状態が普通な気がするのですが、確認してみると

ビューワソフトのアイコンがひとつだけありました。

このあたりはメーカーによるので、何とも言えませんが、当店もあまり詳しくないので、ご了承くださいね。

そしてお客様の言う通りSDカード内のアイコンを選択すると再生されません。

しかし、ダウンロードしたアイコンを選択すると再生されます。

もう少し確認してみようと当店のメンテナンスパソコンで再生できるか試してみると

SDカード内とダウンロードしたアイコンどちらから再生しても問題なく再生されました。

なんでしょうか

一度、失敗すると関連付けされていまうのでしょうかね?

とりあえず、ダウンロードしたアイコンから起動させると再生されるので、「これで大丈夫」とお客様から了解は頂いたのでこれで作業は完了です。

あとがき

時間に限りがありましたが、SDカード内のアイコンと今回ダウンロードしたアイコンのプロパティを調べてみるとSDカード内のアイコンのバージョンは「1.2.0.0」ダウンロードしたアイコンのバージョンは「2.0.0.0」でした。

これは間違っているかも知れませんが、ドライブレコーダー側でPC再生用に動画ファイルを加工する仕組みなのかも知れません。

そうであればドライブレコーダー本体側でも何らかの対応が必要かもですね。

一応、お客様からはドライブレコーダーでは再生できていたと聞いていましたが、できれば、ドライブレコーダー側でも再生できるのか実際に確認する必要があったのかも知れません。

これは当店の想像なので、あまり参考にしないでください。

そのような操作を行う場合は必ず注意事項があるので、メーカーサポートにお問い合わせしてから自己責任で行うようにして下さい。

よろしくお願いします。

それでは、お疲れ様でした。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。