フォルダーを表示できません。Windows Search~Outlookが起動しません。

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。

今回もお客様から頂いたお問い合わせをご紹介します。

内容は特に記事するほどの事ではありませんが、ある事がトラブルの原因になっている可能性があり、注意喚起の意味も含めて皆さんとシェアしたいと思います。

Outlookが起動しない。

Outlookのバージョンは365です。

アカウント設定はいずれも「POP」で合計4つ設定されています。

お客様からのお問い合わせは以下の通りです。

今朝、いつものようにメール確認のためOutlookを起動したのですが、画像のような表示になり、メッセージなどが一切表示されないと言う事でした。

スマホから送って頂いた画像です。

画像が小さいので、文字にしておきます。

フォルダーを表示できません。Windows🄬 Searchは終了しましたが、Outlookデータファイルが適切に閉じられませんでした。Microsoft Outlookを再起動する必要があります。このエラーメッセージが再び表示された場合はWindows🄬 Searchのサポート担当者に問い合わせてください。

お客様自身でOutlookの再起動は行いましたが、改善しなかったようです。

お問い合わせを頂いたタイミングが他のサポート作業中であった事と比較的、お客様が対応をお急ぎであった事からとりあえずパソコンの再起動をお願いしました。

そして数分後、ご連絡があり、改善した旨のご連絡を頂きました。

原因はおそらくOutlookデータファイルの不具合

エラーメッセージにはOutlookデータファイルが正常に閉じれなかったと記載していたので、原因はOutlookデータファイルに何らかの不具合が発生したと思われます。

また「閉じれませんでした。」と表現されるトラブルにはパソコンの動作が影響している場合もあります。もう少し詳しく説明するとパソコンの動作が遅いと感じる場合、やはり色々な処理が遅れてしまいます。その事が様々なトラブルの原因になる事も珍しくありません。

今回はパソコンの再起動で改善したので具体的な作業もご紹介はありませんが、基本的にはOutlookデータファイルの修復から作業する事になると思います。

このあたりは「Outlookデータファイルの修復」などのキーワードで調べれば参考になる記事が沢山あるので調べてみて下さい。

再発の可能性があるので確認してみると

症状は改善しましたが、再発する事もあります。

お客様のところお伺いしてパソコンの動作やハードディスクの状態などを確認しましたが、とりあえず問題なさそうです。

但しパソコンの動作はあまり快適な状態とは感じませんでした。

できればSSDを使用してほしいですね。

しかし、その事よりもっと気になる事があります。

それはOutlookデータファイルの容量(サイズ)です。

先ほどもご紹介したようにアカウントは4つ設定されています。Outlookデータファイルはドキュメント→Outlookファイル内に保存されています。

確認すると各アカウント名が付いたファイルがありますが、その中のひとつは容量が15GBを超えています。

容量制限は超えてはいませんが・・・

Outlookの容量制限はバージョンにより、違います。確か365では50GBだと記憶しています。

確かに50GBの容量制限に対して15GBなので問題ないと考えますが、実際のところは10GBを超えると様々なトラブルが発生します。

これは経験上で計るものがある訳ではありませんが、容量が大きくなればなるほどトラブルが発生する確率が上がる事は何度も経験しているので、できればファイルの容量は10GB未満、できれば5GB以内に抑えた方がよいと考えます。

お客様にもお伝えして必要のないメッセージの整理をして頂き、完了したら再度、圧縮作業にお伺いする予定にしています。

あとがき

大切な情報伝達ツールが急に使用できなくなる事はお仕事に影響がでます。

勿論、メッセージの整理をすれば、それらが完全に防げる訳ではありませんが、Outlookに限って言えばかなりトラブルを防ぐ事はできます。

とりあえず、メッセージの削除をするよりも先に必要のないメッセージが送られてこないようにする事も重要です。

注意して頂いたいのが、何かのサービスを申し込んだ時に多いのが、今後のサービスの案内のメッセージの必要性を聞かれる事があると思います。それらを気にせずに「受け取る設定」のまま申込みをするのではなく、本当に必要なのか判断する事で受信するメッセージがかなり減少するでしょう。

それでは、お疲れ様でした。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。