スイッチングハブがボトルネック

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。
今回もお客様から頂いた事例を皆さんとシェアしたいと思います。
サイト表示に時間がかかる。
今回のお問い合わせはサイト表示に時間がかかると言う内容です。
皆さんもご経験ありませんか?
ウェブサイトを開くときにこの部分のクルクルが中々収まらず、サイト表示に時間がかかる事。

この動作自体は特に問題はありません。しかしこの状況が収まらず、サイトが表示されない場合は問題ありとなります。
また、この症状は回線速度の遅延や切断が原因ですが、またその遅延や切断の原因は多岐にわたり、一概にこれと言う事はありません。しかも時間の経過で直る事もあるので、まずは様子見が基本です。
しかし、お客様にお尋ねすると、症状は数か月前から一日に何度も発生するようで、業務に支障もあるようでした。
ちなみに環境はデスクトップパソコンが2台、ノートパソコンが1台、複合機がネッワークで接続されて、また別にネッワークプリンターが1台接続されていました。ネット回線はNTTの1Gプランをご使用でNTTホームゲートウェイからとスイッチングハブを経由して各機器に接続されており、症状は1台のデスクトップパソコンとノートパソコンで発生しています。
回線速度に違和感あり。
症状が発生しているパソコンで回線速度を計測するとFast.comで90Mbpsほどでした。
速度自体は問題ありません。
この速度であればサイト表示が遅延する事はないでしょう。適当にサイトを表示してみても問題なく表示されていますが、時折もたつく感も確かに感じます。
しかし、ちょっと待ってください。
とりあえず、もたつく感は置いておいて、お客様の環境は戸建てです。
戸建てで90Mbpsは遅くないですか?
一応、ご説明しておくと集合住宅であれば1Gの光回線であっても100Mbpsあたりが妥当な速度です。しかし戸建ての場合、バラツキはありますが、300~800Mbpsあたりのはずです。
全てのパソコンで速度を測定するとデスクトップパソコンの1台では600Mbpsを叩き出しています。どうやら配線内にボトルネックの原因がありそうです。
配線状態を確認
LANケーブルなど配線を確認すると速度に問題がないパソコンは直接ホームゲートウェイからの接続でした。他のパソコンはホームゲートウェイ→スイッチングハブ→パソコンの接続です。
絶対ないとは言いませんが、基本的にLANケーブルの不良はあまりありません。あっても爪が折れてポート口から外れていたような場合のみです。
このような場合は圧倒的にスイッチングハブ不良が疑われます。
手持ちのスイッチングハブと交換して再度、速度計測すると全てのパソコンで400Mbps以上の数値が出ました。
また、交換作業中に別の社員さんからWiFiも遅い事をお伝え頂き、しらべたところ、やはり60Mbpsほどでした。
機器は約6年以上使用していると言う事なので、経年劣化も考えられます。
お客様からは両方交換の依頼を頂きました。
WiFi機などは当店にお任せと言う事なので、代行購入して必要のない機能を省く設定をして設置したところ速度は300Mbps以上になり、パソコン・スマホともに見違えるように速くなったと言って頂けました。
また、当初感じていたもたつき感もなくなりました。
あとがき
今回の作業では配線確認自体は机を動かしたりと結構大変でしたが、原因の特定には時間がかかりませんでした。しかし内容によってはネット回線トラブルではハマる事も珍しい事ではありません。
また、ハマった事例は記事にするとして
ネット使用に不満が無ければかまいませんが、速度の計測などをして問題ないか時間のある時にでも確認してください。
計測はこちらから「FAST.COM」
サイトを開くだけで下り速度の計測が始まります。数値が固定されるまで待ちましょう。
計測結果に関しては回線により違いますが、概ね1Gプランの契約で集合住宅であれば100Mbps前後、戸建て住宅であれば300~800Mbpsあたりです。また貸しビルなどの事務所やテナントビルは大家さんや管理会社に確認してください。
数値が非常に低い場合などはネット回線を含め何か原因があると思うので当店のような業者へ調査を依頼するか、回線業者へお問い合わせください。
また、問題がない場合でも機器の使用年数に応じて経年劣化を起こしている事もあるので、交換しておくのもアリです。これは結構お勧めで劇的に速度が改善されているお客様多数です。
今回交換した機器もご紹介しておきます。
本体は金属製で放熱に適しています。
※この商品は5口です。接続するLANケーブルの本数をご確認ください。また10G回線には対応していません。

無線機はこちら
規格はWiFi6でアンテナ数は6ストリームCPUはスリーコアと処理能力は高速です。また電波の届きにくい環境でもEasyMesh対応なので機器追加でさらに接続範囲が広がります。当店ではお客様に応じて使用しない機能は設定で省くので更に快適な状態を保ちます。
※10G回線には対応していません。

最後にLANケーブルは必要な長さを用意します。カテゴリーは今後の事も考慮してカテゴリー6A以上の選択をお勧めします。
それでは、お疲れ様でした。
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから