OfficeがMicrosoft365に切り替わる?

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。

ここ最近パソコン初期設定時に発生する出来事を皆さんとシェアしたいと思います。

Office初期設定にて発生

今回の件は全ての作業時に発生しているわけではありませんが、発生してしまうと結構作業時間が必要で、出来れば避けたいのが本音です。

これまでOfficeの初期設定は数多く行ってきたので、今更、初期設定についてマニュアル確認も現在まで特にしなかったのです。

したがって当初は当店の操作が誤っているのかとも思いました。

がっ

今週も初期設定の予定があり、念のために下調べの上、メーカーのマニュアルも参照しながら行いましたが、やはり発生してしまいました。

OfficeがMicrosoft365に切り替わろうとする。

現在、Office初期設定はテジタル認証が主流になったので、非常に簡単で手間がかかりません。

パソコン購入時にOfficeを同時購入している場合、パソコンを起動してスタートメニューからWordやExcelなどのアイコンを起動させるとあとは手順通り進行すれば特に問題はないはずです。

しいて言えば、Office個人用であればローカルアカウントでパソコンをセットアップした時にはMicrosoftアカウントの入力や無ければ作成するなどの手間はありますが、それも特に複雑な手順ではありません。

それ故にマニュアルも確認する事なく作業をしたおかげで今まで余計に時間がかかる羽目になっていたと思い今回は慎重に作業を行いました。

が、やはりMicrosoft365に切り替わってしまっています。

細かくはスクショもないので、情報不足になりますが、最初認証は正常に終了されていると思います。

しかし、動作確認のためにExcelなどを再起動させると「Microsoft365に更新します。」風な表示が出現して、確か拒否できない状態だったと思います。(もしかすると勝手に更新が始まったのかもですが、申し訳ありません。記憶が曖昧です。拒否は出来なかったと思います。)

更新終了すると、別の表示が出現してMicrosoftアカウントサインインを要求してきます。しかもOfficeのタイトルバーにはサインインした状態で名前も表示されているのですが・・・

サインインを拒否するとOfficeが強制終了します。

こうなるとこの状態から抜け出す事はできません。

完全に動作がおかしくなっています。

対処方法

当店は何度も経験しているので、認証作業後に再度、Microsoftアカウントサインインを要求する表示が出た時点で内部的に書き換わったと判断して対処方法を行います。

手順は簡単です。これはパソコン購入時に一緒に購入した場合のご紹介です。ご自身でダウンロード版などを購入した方は別になると思うので、お調べ下さい。

上記のような状態になった場合はOfficeの再インストールが必要になります。(今からご紹介する作業はほんの一例です。すべてのパソコンが同じ状態で同じ結果になる保証はできません。作業は自己責任で行ってください。自信がない方は専門家にお任せください。)

設定→アプリ→インストールされているアプリ一覧からMicrosoft365やOfficeを削除します。

パソコンを再起動してMicrosoftストアを起動します。

次にライブラリの一覧に購入したOfficeがあるので、雲マークを選択してダウンロードしてインストールを行います。(時間が無茶苦茶かかります。)

この時の表示もMicrosoft365と表示されますが、問題ありません。

インストール完了後、起動させてライセンス認証を行います。

この作業ではこれまで100%ライセンス認証が出来ました。

確認しておいた方が良いかもしれません

今回のような記事を書いていて、ひとつ思い出した事があるので、皆さんも思い当たる節があれば一度確認してください。

実は最近このような事をご質問されるお客様がいらっしゃいます。

しかも多数

「以前はOfficeを使用する料金は必要なかったのに、最近は毎月必要になったのか?」

お客様は家電量販店で大手国産メーカーのノートパソコンを購入されました。勿論、Officeも同時購入されています。この場合、Officeは買取です。同時購入したパソコンで使用するのであればパソコン購入金額にOfficeも含まれています。

つまりそのパソコンを使用しているのならOfficeを使用する料金は追加で発生する事はないはずです。

当店がOfficeのバージョンを確認すると「Microsoft365 」となっていました。

「これはサブスク版なので、毎月の料金は必要になります。」

「パソコン購入時のOfficeカードはありますか?」と尋ねると

出されたOfficeカードには「Office Home & Business 2019」と書かれています。以前は量販店からの紹介で業者に初期設定を依頼されていたそうで、紐づけされたMicrosoftアカウントも記入されていました。

これは推測になりますが、皆さんのOfficeも急にアイコンのデザインや起動時に表示されるバージョンが「365」に変更されたり、何かデザインが変更されたりしていませんか?

多くの場合、デザインなど変更されていても実際のバージョンまでは変更されません。

されないと思いますが、お客様がどのような操作をされたのかまではわかりません。

これはOne Driveの件とよく似ています。

One DriveはMicrosoftアカウントを使用してパソコンの初期設定をすると自動で同期が始まります。ほとんどの方はその認識がありません。

One Driveは無料の5GBをオーバーすると料金が発生します。オーバーする前にサブスクの案内が表示されるのですが、それを拒否する事ができないと思い込んだり、必要ならと契約している方は相当数いらっしゃいます。

Officeの場合は他のお客様でも具体的な聞き取りがなく、どのような工程でサブスク契約に流れているのか不明ですが、同じような感じではないですかね。

あるいはOne Driveのサブスク契約の流れでそうなるのかも知れませんね。

検証しておらず、あくまで憶測ですが

できれば、ご自身が購入しているOfficeのバージョンを確認しておいた方が良いかもしれません。方法は簡単です。

ExcelでもWordでもよいのでファイルを開きます。

ファイル→アカウント内にライセンス認証された製品と書かれているところに「Office Home & Business 2019」などと書かれています。

ほとんどの場合、デザインが変更されているだけだと思いますが、もし購入したOfficeバージョンではなく「Microsoft365などサブスクリプション製品」と表記されていたら注意が必要です。

勿論、ご自身で認識や理解されている場合はなんら問題ありません。

あとがき

内容が少しモヤモヤした感じで申し訳ありません。

実は今回、初めて遭遇した時にパソコンメーカーにも問い合わせしています。

なんなら実際に実機を確認もしてもらっています。

見解は当店と同じで内部的にMicrosoft365に書き換わっていると言う事でした。

手順通りに行ってもこのようになった旨も伝えておりますが、「この件はMicrosoftに言ってくれ」そんな感じでしょうか。

再インストールに時間がかかるので本当に困ったもんです。

それでは、お疲れ様でした。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。