このファイルのソースが信頼できないためマクロがブロックされました。

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。

今回もお客様から頂いたお問い合わせ内容を皆さんとシェアしたいと思います。

このファイルのソースが信頼できないためマクロがブロックされました。

今回のお問い合わせ自体は最近ですが、この内容は以前からチョクチョク頂いています。

事務所で使用している場合ではよくあるパターンで、数台で使用しているパソコンの1台に共有フォルダを作成して共有したいOfficeデータなどを保存または編集をその他パソコンで行う。

皆さんの事務所でも普通に行っていると思います。

また、共有データフォルダはパソコンに限らずネットワークハードディスク(NAS)に保存している事も多いでしょう。

今回はそのような環境下で発生した。ちょっとしたトラブルです。

お話の前にパソコンの関係性だけ少し整理しておきますね。

  • サーバーパソコン・・・共有フォルダにデータを保存している機器。
  • クライアントパソコン・・・サーバーパソコンの共有フォルダにアクセスする機器。

問題が発生したデータはExcelファイルですが、拡張子は「.xlsm」通常Excelファイルの拡張子は「.xlsx」ですが、ファイルにマクロを設定した場合には拡張子が「.xlsm」に変更されます。

クライアントパソコンからサーバーパソコンの共有フォルダ内にあるExcelファイル「.xlsm」を開いた時にこのようなメッセージがでました。更にマクロが設定されているコマンドボタンを選択しても全く反応がなく使用できません。

マクロについて簡単にご説明しておきます。マクロは一連の操作を自動化するために用いるテクニックです。例えばExcelファイルに記帳しているデータを毎回5枚印刷する事が決まっている場合に毎回印刷実行時に「5枚」と設定するのは少々手間ですね。このような一連の動作をマクロで設定しておけばワンクリックで毎回5枚印刷できるようになります。例えの内容は単純な動作ですが、マクロは非常に複雑な内容を設定する事も可能です。

マクロウイルス感染防止の機能

マクロについては上記で説明した通りですが、厄介な事にネットからダウンロードしたファイルや悪意のある人物から送信されたファイルにマクロウイルスが仕込まれている場合があります。

そしてそのウイルスはマクロを実行する事で感染してしまいます。

これはそれを防止する為の機能なんですね。

ただ、以前は下の画像のように安全が確認できればマクロを実行できる「コンテンツの有効化」ボタンがあったのですが、2020年以降ぐらいでしょうかね、Officeのバージョンにより、そのボタンはなくなり完全にブロックされるようになりました。

これはこれで良いのですが、お客様のファイルは安全である事が確認されています。また、保存しているサーバーパソコンでは問題なく動作しているので、クライアントパソコンでも使用できないか?

そのようなお問い合わせです。

セキュリティーリスクの解除方法

解除はウイルス感染のない安全だと確認できているファイルである事を必ず確認してください。また実行については自己責任でお願いします。

ファイルを開きこの表示の場合、この状態からマクロを実行する事はできません。

解除方法はいくつかあるので、先に簡単にご説明しておきましょう。

Excelファイルをクライアントパソコンに移動する。

一番簡単な方法はサーバーパソコンからExcelファイルをクライアントパソコンに移動する事です。

ファイルをクライアントパソコンに移動させる事で警告がでなくなります。

が、今回この方法はキャンセルされました。

Excelファイルのプロパティ設定変更

Excelファイルを右クリック→プロパティ→全般タブを表示します。

下部のセキュリティの「許可する」にチェックを入れる。※Officeのバージョンによりボタンの場合があります。

しかし今回は本来あるはずの「許可する」のチェックがありませんでした。

インターネットオプションの変更

今回はこの方法で対応しました。

その方法をご紹介しておきます。

コントロールパネル→ネッワークとインターネット→インターネットオプション

セキュリティタブを選択してゾーンは「ローカルイントラネット」その後「サイト」ボタンを選択します。

次に表示されたチェックは特に変更せずに「詳細設定」を選択します。

「このWebサイトをゾーンに追加する」にサーバーパソコンのIPアドレスまたはホスト名(デバイス名)を入力して「追加」ボタンを選択します。

今回は便宜上IPアドレスで紹介しましたが、基本的にはサーバーパソコンのホスト名で指定するようにして下さい。

設定後、ブロックされる事もなくなりマクロも実行できるようになりました。

それでは、お疲れ様でした。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。