Windows11非対応キーボードが反応しない。

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。

Windows10サポート期限が迫っている状況下で今回のお問い合わせをちょいちょい頂きます。その内容を皆さんとシェアしたいと思います。

Windows10のサポート期限まで5か月あまり

皆さんもご存知の通りWindows10のサポート期限があと5か月あまりとなりました。

そろそろ対応の準備を行う時期ではないでしょうか。

対応についてはザっと以下の方法があります。

  • Windows11搭載パソコンの購入
  • 現在使用しているパソコンをWindows11にアップグレードする。
  • 他のOSに乗り換える。(LinuxやMac)
  • Microsoftまたは関連メーカーが発行している延長セキュリティーを購入する。
  • ネットから切断してWindows10の使用を継続する。(基本的には止めて下さい。)
  • パソコン使用を止める。

3についてはほとんどの方がWindowsアプリを使用しています。これらの互換性を考えればあまり候補にはならないでしょう。4については余程、Windows10を使用し続けなければいけない事情がある法人が対象になると思います。

あと、5についてはネット遮断やデータ移動の禁止など一般的な使用は出来ない事で制限がかなりかかるので、お勧めはしません。6は一応書いておきました。

やはり、対応は現実的に1と2になるのではないかと思いますね。

また、2についても2通りあります。

Windows11についてWindows10搭載パソコンのすべてがアップグレードできる訳ではありません。ある一定のハードウェア基準をクリアしたパソコンのみアップグレードができるルールがあります。

しかし、ご存知の通り基準をクリアしていなくてもアップグレードができる方法が公開されています。最近では「Flyby11」と言うツールが広まっており、パソコン初心者の方でも簡単にアップグレードが出来てしまいます。

つまりアップグレードには対応と非対応パソコンの2通りあります。(非対応パソコンのアップグレードは注意事項があり自己責任で行ってください。)

今回はおそらく非対応パソコンで発生している事が多いと思われる症状です。

キーボードが反応しない。

対応したパソコンは非対応パソコンをWindows11にアップグレードしたノートパソコンで発生していました。

起動後、キーボードが全く反応しません。マウス、マウスパットは動作します。またUSBキーボードを装着すれば問題ありません。

お客様は再起動すると入力できるようになる事はわかったのですが、どうにも初回起動時は入力できないようです。

この内容で数件お問い合わせを頂きました。

もしかすると解決方法がわかった方もいるのではないかと思います。

そうです。

高速起動が原因です。(ドライバが正常に認識されている事は確認済)

これについて実は非対称パソコンで発生する事は以前から検証で把握はしていました。去年、検証のため当店の非対応ノートパソコンをWindows11にアップグレード後、そのパソコンでキーボードが反応しない事を確認していました。またその時点で高速起動の無効化またはWindows10に戻す事で症状が改善する事も確認済です。

しかし元々、高速起動はこのようなトラブルが発生するリスクはあります。

根本的な解決ではないかも知れませんが、対応したパソコンの高速起動を無効にする事で症状は改善できました。

また件数はキーボードよりは少ないですが、WiFiが接続できない件もあります。

こちらの対応は当店の場合、対応メーカーが偏っておりましたが、内容がネガティブなので伏せておきますね。

最後に高速起動の無効化の方法をリンクしております。

同じような症状でお困りの方は一度お試しあれ!

富士通サポート→Windows11高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。

それでは、お疲れ様でした。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。