Windows11のインストール用USBフラッシュメモリ作成方法!

こんにちは、大阪府八尾市でパソコンサポート業を営んでいるイマジネットPCサポートの橋崎です。

本日はアクセスデータベースを納品しているお客様から修正の依頼があり大阪市内へ出掛けたのですが、いやー道路が混んでいましたね!

今日は他に予定はないので、以前から気になっていた事をしてみようと思いました。

それは新しいWindows11のインストール用USBフラッシュメモリを作成です。それを記事にします。

Windows11のインストール用USBフラッシュメモリとは?

Windowsのインストール用プログラムは以前、CDやDVDに保存されて販売していました。

しかしWindows10ぐらいからDVD等ではなくUSBフラッシュメモリに保存されて販売されていたと思います。(ごめんなさい!時期はハッキリと記憶にありません。)

Windows10の初期頃に購入したインストール用USBフラッシュメモリです。これにプロダクトキー(ライセンス)が記載されたカードが添付されています。

Windows11はインストールプログラムはネットからダウンロードして自分で作成出来ます。

保存する機器は別にDVDでもかまいませんが今回はUSBフラッシュメモリで作成します。

Windows11のインストール用USBフラッシュメモリはどんな時に必要?

ハッキリ言ってほとんどの方は急いで作成する必要はありません。

しかしWindows11を使用している方は作成しておいて損はないので、あまっているUSBフラッシュメモリがあれば作成しておいても良いかも知れません。

どんな時に使用するかですが

  • メーカー製パソコンのHDDやSSDが不調時、それらを交換した時にWindows11をインストールするために使用(メーカーから別に指定があればそちらを使用します。要確認)
  • 新品の自作パソコンのHDDやSSDに初めてWindows11をインストールするために使用

これらは両方ともにHDD・SSDの中身は空の状態です。

Windows10からのアップグレードには必要ありません。(アップグレードできないと言う意味ではありません。)
またパソコンに不調がなく快適に使用する目的でHDDからSSDへ交換する場合はクローン作業をする事がほとんどなので、その場合は使用しません。

いわゆるクリーンインストールの時に使用します。

準備するもの

必要なものは

ネットに接続しているUSBの差し込みがあるパソコン(ノート・ディスクトップ)

USBフラッシュメモリ(容量が8GB以上)
作成後は保存しておくだけなので安物で良いと思います。

ライセンス認証について

今回のインストール用USBフラッシュメモリでは全てのパソコンでライセンスの認証も行える前提の内容ではありません。

マイクロソフトのウェブサイトでもこのように説明があります。

作業を開始する準備

まず、Windows 11 をインストールするためのライセンス、または Windows 11 へのアップグレード対象である Windows 10 デバイスが必要です。

マイクロソフトウェブサイトWindows11をダウンロードするより

引用はライセンス認証するための条件が書かれていると思われます。

Windows11をインストールするためのライセンス

こちらはライセンスを購入しなさい。

と言う意味でしょう。

ライセンス購入が必要な場合は新品の自作パソコン等に初めてインストールする時でしょう。

Windows11へのアップグレード対象であるWindows10デバイスが必要

こちらはこの通りですね!

もう少し説明すると

現在使用しているWindows10はWindows11のアップグレードの対象機器要件を満たしている。またはすでにWindows11へアッグレードしているパソコンはライセンス認証が出来ます。
※Windows11のアップグレードの対象機器要件を満たしていて、Windows11のアップグレードしていない場合のライセンス認証できる期間は未確認です。

これは念のために書きますが、元々Windows11パソコンもライセンス認証は出来るでしょう!

Windows11のインストール用USBフラッシュメモリ作成開始!

Microsoftのページ「Windows11をダウンロードする」へアクセスします。

いくつか「今すぐダウンロード」と書かれていますが、「Windows11のインストールメディアを作成する」の「今すぐダウンロードする」を選択します。

ダウンロードはスグに終了します。

ブラウザからダウンロードしたファイル「MediaCreationToolW11」を起動させるのですが、ブラウザにより操作が違うので今回はダウンロードフォルダから選択して起動させます。
※その他のフォルダに保存した場合はこの通りではありません。

変更の確認が表示された場合は「はい」を選択

適用される通知とライセンス条項を確認して「同意」を選択

言語とエディションの選択で「このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外しました。

なぜならこのPCでは作業しません。

さらに言えばこの箇所はWindows10の場合と異なりますね!

言語とエディションのプルダウンを確認したのですが、言語は他の言語が選べるのですが、エディションは「Windows11」以外に何もありませんでした。

「次へ」を選択

使用するメディアを選んでくださいのメニューから「USBフラッシュメモリ」を選択して「次へ」を選択します。

USBフラッシュメモリを選んでくださいのメニューからパソコンに装着している作成したいUSBフラッシュメモリを選択します。

ここから少し時間がかかります。

順番とすれば

  • Windows11をダウンロードしています
  • ダウンロードを検証しています
  • Windows11のメディアを作成しています
  • USBフラッシュメモリの準備ができました

これで「完了」を選択して終了です。

時間がかかると言いましたが10分ぐらいでした。

Windows10の時はもっとかかっていたと思うのですが・・・

中身も確認してみると

大丈夫みたいです。

作成したUSBフラッシュメモリはわかるように印をしておきます。

インストール作業は実際に作業する時にまた記事にします。

この作業内容はこの記事を作成した時期の内容なので、これから先はこの通りではない場合もあるのでご了承下さい。

お疲れ様でした。

追加

業者でない方はここまでしなくてもよいと思うのですが、Windows11もこれから更新して進化していきます。

今、作成したものは、この先(正確な時期はわかりませんが)インストールに使用すると古いWindows11になっています。

Windows10でも古いインストールプログラムを使用してクリーンインストールをすると最新のWindows10にするための更新作業に時間がかかりめんどくさいのです。

できれば毎年、再作成した方が良いかもぐらいで覚えておいてください。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。