エプソンプリンター PX-105のインクかすれて印刷出来ません!

こんにちは!

大阪府八尾市でパソコンサポート業を営んでいるイマジネットPCサポートの橋崎です。

本日ご紹介する作業はこの時期ならではの内容です。

この時期と言えばやはり年賀状の事でしょう!

さすがに最近では年賀状ソフトの使い方でお問い合わせはほとんどありませんが、本日ご紹介するようなお問い合わせは相変わらずあります。

お問い合わせ内容

年賀状を作成しようとプリンターから印刷したが、文字などがほとんど印刷されていない。

ヘッドクリーニングは実行したが、改善されない。

症状の確認

お客様は以前からお世話になっている八尾市内のお客様です。

訪問して確認すると

ちなみに環境はWindowsXPにカラーインクジェットプリンタEPSON PX-105をUSB接続してご使用です。

なつかしいパソコンを使用していますが、パソコンとプリンターは年賀状作成だけの使用です。

つまり年に一回使用するだけです。

もちろんパソコンにネット接続はしていません。

確認の為にノズルチェック印刷を実行します。

分かりづらくて申し訳ありませんが、四角には本来であれば黒インクが印字され矢印にはマゼンタが印字されているはずなんですが。

それに印字されているイエローとシアンも印字にかすれがあります。

再度ヘッドクリーニングを実行しようと思いましたが、ひとつ気になる点があります。

それはパネルのインク残量警告ランプが点滅しているのでインクが減っています。
点灯ではないので完全になくなっている訳ではなさそうですね!

ちなみに詳細を確認すると黒インクが底をつきそうです。

なぜ気になるのかですが、ヘッドクリーニングの実行画面に注意書きがあり。

「十分なインク残量がないときはクリーニングできません。」

インク残量警告ランプが点滅している状態では十分な残量があるとは言えそうにありません。

交換するインクがないのでとりあえず、この状態で5回ほどヘッドクリーニングを実行しました。

しかし

ほとんど変化はありません・・・

実はもうひとつ気になる事があります。

皆さんの地域でもそうだと思いますが、最近スゴク冷え込んでいますよね!
大阪も例外ではありません。
暖房はして頂いていますが、朝早くに訪問した事もあり十分温まっている気温ではありません。

インクは粘度の高い液体なので、この気温では固まった状態を保持するのではと思いました。

預り作業にしてみました。

先程述べたように気になる点があるので預り作業をお願いしました。

気になる点は以下です。

  • 黒インクの残量がわずか
  • 気温が低い

お客様は黒インクの予備はお持ちではありませんので、こちらで用意しました。

インクが出なければ無駄になり赤字です。

出ない可能性もあります。
インクジェットプリンターのインク根詰まりは10年ほど前は割と頻繁に発生していました。

数回ヘッドクリーニングを実行する事で解消されるパターンがほとんどですが、今回のように何度もヘッドクリーニング実行をしてもダメな場合もあります。

今回は今のところヘッドクリーニングを実行してもダメな方です。

気になる2点を解消してヘッドクリーニングを実行

購入した黒インクを交換して暖かくした部屋に5時間ほど放置してヘッドクリーニングを実行しました。

2回ほど実行すると黒インクが少し出だしました。

インクが出だしたと言う事は改善される可能性がグッと高まります。

さらに数回実行すると

上の画像と比べると随分違います。

さらに実行します。

黒よりも実はマゼンタの方が詰まっていたようです。

しかしここまで改善しました。

ヘッドクリーニングの回数は多分20回ほど実行したと思います。

他にカラフルなイラスト等も印刷しましたが問題なさそうです。

まとめ

今回の解消した要因はインク交換とヘッドクリーニングを根気よく繰り返した事だと思います。

前提としてインクジェットプリンターは使用していない期間が長くなるとインク詰まりを起こしてやすくなるので、このお客様の様に年に一度しか使用する機会がなくても2~3か月に一度はテスト印刷をする事をお勧めします。

ご注意がありますが、すべてのインク詰まりが何度もヘッドクリーニングを実行する事で解消する訳ではありません。

目安はヘッドクリーニングを数回実行する過程でインクが少しでも出だすかどうかで判断します。

ダメな場合は出だす事もありません。

その場合は諦めて修理するか買い替えを検討して下さい。

よろしくです!

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。