Edgeでサイトごとに拡大率・縮小率を固定する方法!

こんにちは! イマジネットPCサポートの橋崎です。
本日は昨日の続きなんですが、同じお客様からの依頼です。
内容は若い方であれば全然関係ない話でしょうが、当店のように人生を半分以上消化している方々にとっては重要な事です。
それは老眼です。
当店も40代後半ぐらいから細かい文字がメチャクチャ見えにくくなってきたんですよ!
きっかけは思い当たる節があり、一時期Accessデータベースの作成に明け暮れていたのが大きな引き金でした。
あーでもない、こーでもないとVBAが上手く動作しないので気が付くと朝になっていた事も結構ありましたからね!
視力も元々悪いのがより悪くなり、ドライアイもひどく眼科に1年以上通いました。
余計な話はこれぐらいにして早速本題へ入りましょう!
お客様からのご依頼
お客様は当店よりも大先輩です。(多分)
お孫さんがパソコンを使用した後にEdgeでインスタグラムを開くと表示率が100%になっており、「これは見えん!」となったらしいのです。お客様自身はサイトの拡大率を変更する方法はご存知でしたが、毎回するのは面倒なので最初から自分が指定した拡大率で表示させれないか?
またサイトごとに拡大率を固定する事はできないか?
そのようなご依頼でした。
Edgeですべてのサイト表示拡大率・縮小率を固定(規定値)する方法
Edgeには拡大率・縮小率を固定する方法が次の2通りあります。
- すべてのサイト表示率を既定で固定できる。
- サイトごとに表示率を固定できる。
1番の説明がわかりにくいですね! 実際の設定方法を確認すると簡単なのでここは許してください。まずはタイトルにもあるように「Edgeですべてのサイト表示拡大率・縮小率を固定(規定値)する方法」です。
Edgeを起動させて右上の「・・・」を選択して「設定」を選択します。

「外観」を選択して開いた右のメニューを少し下げると「ズーム」が表示されます。

ページのズームの説明に「すべてのサイトの既定のズームレベルです。~」となっていますが、今回は「~」は無視します。
右に「100%」と表示されるているプルダウンメニューがありますね!
今回は「125%」を選択しましょう。
カスタムはなし
ここでの拡大率の選択はメニュー内の数値を選択するのみでした。カスタムはないみたいですね!

Edgeを再起動して確認すると最初から「125%」で表示されています。どのページに移動してもこの倍率で表示されているようですね!
これで全てのサイト表示率の規定値が「125%」に固定されました。

Edgeでサイトごとに表示率を固定する方法。
次にサイトごとに表示率を固定する方法について説明します。
上の上のタイトル「Edgeですべてのサイト表示拡大率・縮小率を固定(規定値)する方法」の外観からズームまでは同じです。

さっきは無視したページのズームの説明「~」の部分「特定のサイトのズームレベルを表示するにはズームレベルに移動します。」の「ズームレベル」がリンクされているのでクリックしてみます!
「サイトのアクセス許可」にリンクがあり、特に何も表示されていません。
「サイトのアクセス許可」のリンクを選択しましたが、特に設定できそうな雰囲気ではありませんでした。

どうすればいいのでしょうか?

こうすればいいんですよ!
アプリによっては記憶する機能が設けられている場合があるので早速確認してみましょう!
例として当店のウェブサイトを「150%」にします。
先に当店のウェブサイトを開きます。(右上の「・・・」からズームが表示されるのでこちらで設定します。)「+」を押して表示率を「150%」にします。

この状態でサイトを閉じてEdgeを再起動します。
そして当店のウェブサイトを開いてみましょう。初期値として「150%」が設定されています。(文字がデカっ!)

再度Edgeの「設定」→「外観」からズームレベルリンクからページを確認すると当店のウェブサイトが「150%」で設定されている事が確認できます。(このリストは自動的に作成されているようです。)その横の「ゴミ箱」を選択する事で設定を解除できそうですね!


結果としてサイトごとに表示率を設定するにはそのサイトを一度表示して表示率を指定後に閉じるだけでOKでした。
settings
上の画像で「settings」とありますが、この設定は特に何もしていませんが、表示されています。これはズームレベルのページで表示率を変更した時に表示されました。(変更前は表示がありませんでした。)
操作していても特になにも影響がなさそうなので今回は気にしないでおきます。気になる方はお調べください。
あとがき
どうでしょうか?
お孫さんがパソコンを触った後に色々設定が変更されていて困ると言う事はこの時期のあるあるですね!
当店もよくサポートしたパソコンの日本語入力「カナ入力」を「ローマ字入力」に変更して、作業が終了すると元に戻すのを忘れて帰ってしまう事がありますからお孫さんの事はあまり言えません。
まぁ 気を付けましょう!
最後になりましたが、今回の設定は規定値で固定しても個別に固定したサイトの場合はその個別の設定が優先されているようです。(まぁ 当たり前か!)
それでは!
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから