ネットワーク資格情報の入力と表示されNASにアクセスできません。その1
サポート作業中に「NASにアクセスできなくなった。」と問い合わせがあり、午後は空いていたのでご訪問する事に
以前は問題なくNASにアクセスできていたのに、急に出来なくなったらしいのです。
症状自体は結構以前からだったらしく、接続できていないのは1台だけで他のパソコンからはアクセスできていたので特に不便を感じていなかったのですが、やっぱりアクセスできたほうが良いので依頼したという事です。
今回の記事とは別パターンの記事を掲載しました。合わせてご覧ください。
症状の確認
ディスクトップ上にNAS用フォルダのショートカットアイコンが作成されていますので開いてみますが「ネットワーク資格情報の入力」と表示されてしまいます。
以前はこのような表示はなく、そのままアクセスできていたらしいのです。
確かに他のパソコンからは問題なくアクセス出来ています。
どうもこのパソコンだけが、何らかの理由で資格情報のデータがおかしくなってのでしょうか?
しかしこのようなトラブルって結構多いんですよね!

今回の解決方法
表示されている資格情報に再度ユーザー名とパスワードを入力します。
今回はバッファロー社製のNASでした。
資格情報に入力する「ユーザー名」と「パスワード」はNASの設定画面にログインする「ユーザー名」と「パスワード」です。
お客様に確認すると設定時に控えたメモがありましたので、それぞれに入力して「資格情報を記憶する」にチェックを入れ「OK」したら問題なくアクセスできました。パソコン再起動後も確認しましたが問題なしです。

今回はお客様が情報設定を控えていましたので「ユーザー名」と「パスワード」があり、作業はこれで終了ですが、もしわからない場合は資格情報の管理から「ユーザー名」は確認できます。
しかし残念ながらパスワードは確認できません。
確認方法はコントロールパネル→ユーザーアカウント→Windows資格情報の管理
下の画像に表示している目的のNASが①に表示されています、②にユーザー名が表示されていますがパスワードは確認できません。

今回はお客様が設定を記録していた事があり、簡単に解決しましたが、NASの設定等が一切わからない状況ではどうでしょうか?
その場合、更にNASの設定変更等が必要になり、作業は複雑化してゆきます。
ネットワークの設定は多岐に渡ります。
できれば専門家に依頼するのがお勧めですね!
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから