MailStoreHomeのエクスポートで「この機能にはMicrosoft Outlook XP/2003以上が必要です。」とエラー発生

本日はメールのデータが移行できないという依頼でした。

内容はWindows Live MailからOutlookへメッセージデータの移動が上手くいかないと言う事です。

症状を確認

お客様はパソコンに詳しい方でした。

2台のパソコンでメールのデータ移行を行うと、1台は問題なく移行できたが、もう一台にエラーが発生するようです。

以前のパソコンはWindows7でメーラーはWindows live mailです。そのメッセージデータを新しいWindows10のOutlookに移行されようとしていました。

MailStoreHomeを使ってメッセージデータの移行をされていたようです。

そのエクスポートの作業中に「この機能にはMicrosoft Outlook XP/2003以上が必要です。」と表示されて作業が進まなくなったようです。

MailStoreHomeの使用方法を詳しく知りたい方

PC修理・ITトラブル完全サポートさんのホームページをご覧下さい。
【失敗しない!!】Windows Live MailからOutlookへデータを移行する方法【Outlook2010,2013,2016,2019,365対応】

非常に詳しく、しかもわかりやすく解説しておられます。
もしよろしければ一読して下さい。

ここで簡単にWindowsメーラー(メールのソフト)の流れを説明します。

Windowsには以前Outlook Expressというメーラー(メールのソフト)が標準で搭載されていました。

実は同じようにそのころからOfficeをインストールしているパソコンにはメーラーのOutlookも既にありました。(名前にOutlookが被っているのでややこしいですね。)

私の感覚ですが圧倒的にOutlook Expressが使用されていたと思います。
Officeが有償であったのも理由だと思いますが、その当時はパソコンを買えばOfficeは基本的にはインストールされていましたから別に理由があるのでしょうか。選択肢はあったはずですが、当時はなんのためらいもなくOutlook Expressを使用していましたね。

以前はOutlookの設定は本当にわずかでした。

話はそれましたが、Outlook Expressはその後、Windows VistaよりWindows Mailと形を変えました。その後、Windows Live Mailと進化していきました。

Windows Live Mailも2017年1月にサポートが終了したので、その後は主にOutlookが使用されるようになり、Live Mailサポート終了後、パソコン入替する時には新しいパソコンでOutlookを使用するパターンが多くなりました。

この頃からWindows Live MailからOutlookに乗り換える需要が多く発生したためにWindows live mailのメッセージデータをOutlookへ移行できる「MailStore Home」はよく使用されているソフトです。

「この機能にはMicrosoft Outlook XP/2003以上が必要です。」実は結構あるある。

去年はWindows 7のサポートが年明け2020年1月に切れる関係で、非常に数多くのパソコン入替作業があり、上でも説明したように Live mailが多く使用されていましたので、Live mailからOutlookの移行作業が多く、同じトラブルの依頼内容が結構ありました。

Officeのストアアプリ版をご使用の場合の解決方法はOfficeのストアアプリ版をディスクトップ版に入れ替える事で解消されるようです。

Officeストアからディスクトップアプリ版へ変更

Officeのストアアプリ版からディスクトップ版に入替を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

キュリオステーション志木店のブログ

パソコンのOfficeを、ストアアプリ版からデスクトップ版に入れ替える手順【図解入り】

こちらも詳しく、丁寧に解説されています。

しかし なぜか今回は違いました。

お客様のパソコンのOfficeはディスクトップ版がインストールされていたので、それが原因ではなさそうです。

ちょっとうろ覚えでしたが、以前には同じような作業をした記憶があったので、必死に思い出していると

あれはたしか・・・・・・・ 思い出した!!

メールメッセージデータの件数が多い時にエラー同じが頻発していた事を!

お客様に了解を得て、以前のパソコンのWindows Live Mailを見させてもらいました。

すると思った通りに、メールの受信フォルダなどが数多く並び、受信データは10万件以上はありそうです。(メチャクチャ多い!)

以前よくやっていた方法を試す

これだけの数を一気にエクスポートしたら、エラーが発生してもおかしくありません。

試しに、以前の作業をしてみます。
なるべくデータ数の少ないフォルダひとつひとつエクスポートしてみました。
「少しづつ作戦です。」
効果あり、問題なくエクスポートできます。

そこでMailStore Homeのエクスポートの作業時に、上部の「すべてのフォルダ」を選択するのではなく、「Inbox」などを個別に選択します。

「Inbox」内にもフォルダが作成されていればそのフォルダを個別に選択します。まとめて作業するとエラー発生時、どこから再作業してよいかわからなくなるので、常にひとつひとつ個別に行います。(大変です。)

作業中の画像
この画像はイメージです。

作業しましたがエラーは発生しません。

これは大変な作業です。

お客様も横でご覧になっていましたから、エラーが出ずに作業できる事は理解してもらえました。すべてのデータを一括にできませんから、この方法でやれば、エクスポートに時間がかかる事と、メッセージデータを個別にOutlookに復元して個別に設定しなければいけない事を説明しました。

個別にOutlookに復元

この作業のご説明は非常に大変なので、詳しい説明は割愛させて頂きます。

元々パソコンには詳しいお客様だったので、方法を教えてくれれば自分ですると言われましたから、そうして頂きました。

気になったので

翌日に気になったので、お客様に連絡すると、ひとつのフォルダはエラーが出てダメだったけど古いデータなので問題ないらしく、新しいパソコンでも同じように以前のデータが確認できて良かったと言って頂けました。

あのめんどくさい作業をしたなんて・・・スゴイ

今回の作業について

今回の処理が正しいのか?もっと良い方法があったかもしれません。

しかしお客様には納得して頂けて良かったですが、皆さんはあまり参考にしない方が良いかもしれません。

最後に少しだけアドバイスです。

皆さんのMeilにも沢山の宣伝メールが来ていると思います。このようなデータは常に削除しておく事をお勧めします。

文中でも書きましたが、データの数が多くなると移行時にエラーが発生しやすくなり、今回の様にスムーズに移行できない場合もあります。もしかすると移行自体、データが破損して出来ない場合も考えられますので日頃から行う事をお勧めします。

どうしても必要な分はしょうがないとしても、本当に必要のないメールは削除しておくか、どちらか迷うのであればデータをファイル単位でパソコン内や外付けハードディスクなどに保存して、メーラー内は削除しておくのもひとつの方法だと思います。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。