NEC PC-NS300RAW-YC リカバリディスク作成方法
本日は以前に代行購入したノートパソコンを初期設定して納品をしました。今回は初期設定のなかでも、ひとつだけ記事にしておきたい事がありました。
それはリカバリディスク作成です。
リカバリとは
リカバリとは
リカバリとはパソコンを購入時の状態に戻す事です。
どのような時に行うのでしょう!
基本的にはパソコンに何らかのトラブルが発生している時です。
パソコンが起動しない、ウイルスに感染したなど、そういったソフト的なトラブルをすべてクリアして、購入時の状態にもどす事でトラブルを解消します。
そのことを「リカバリまたは初期化」と言います。
更には、別にトラブルが発生していなくても、遅くなったパソコンの調子を戻すためにリカバリする事もあります。
リカバリと行う時に最大に注意しなければいけない事があります。
それは
ハードディスク内のデータは消去されてしまうので、バックアップは必須です。
余談ですが、購入時の状態に戻る意味を全てかも購入時と同じであると思っている方が多くおられましたが、自身でインストールしたアプリは戻りません。再セットアップが必要なので再セットDVDやライセンス認証に必要なライセンスキー(シリアルナンバー・プロダクトキー)がある事を確認しましょう。
ない場合は買い戻しとなります。
また、ほとんどの方が使用しているOfficeはリカバリで戻りません。再セットアップが必要です。
Officeに関してもインストール時に紐づけしたマイクロソフトアカウントとパスワード、プロダクトキーが記載されたOfficeカードが必要となります。
それらが紛失等、不明な場合はこれも買い戻しとなるのでご注意下さい。
以前はリカバリディスクが添付されていました。
どのくらい前でしょうか。
おそらくWindow XPあたりまではリカバリ用のディスクがマニュアル等と同じように添付されていましたが、VistaあたりからDVD添付が廃止されてハードディスク内にリカバリのプログラムを内蔵させて出荷されるようになりました。(時期については正確ではないかも知れません。)
リカバリプログラム内蔵による弊害
以前のようにリカバリディスクが添付されていた時代では、ハードディスク不良によるハードディスク交換作業は容易にできました。
なぜならハードディスク交換後、リカバリディスクを使用してWindowsをインストールする事ができます。
それが、リカバリディスクがなく現在のハードディスク内にそれが内蔵されているタイプだと、ハードディスクが故障すると内蔵されたリカバリを呼び出す事ができません。
そうなれば故障したハードディスクを交換しても新しいハードディスクに対してリカバリが出来ませんね!
そのような時のために今回、ご紹介するリカバリディスクを作成しておきましょう!
準備その1
未使用のDVD-RかDVD-R2層式またはUSBフラッシュメモリ、ブルーレィドライブ搭載機種はブルーレィも使用できます。
DVD-Rは6枚必要でもっとも作業時間が掛かります。
今回はDVD-Rを使用しましたが約2時間かかりました。
USBフラッシュメモリは32GB必要でFAT32形式でフォーマットする必要があります。
フォーマット方法
エクスプローラーのコンピューターアイコンを右クリック→管理をクリック→左メニューの「ディスクの管理」を選択→USBメモリを右クリックして「フォーマット」を選択、ウィザードに従いファイルシステムの選択で「FAT32」を選択して作業します。
間違ってCドライブやデータを保存しているパーティションをフォーマットしてないようにしてください。
大切なデータが消えちゃいますよ!
準備その2
- ノート・モバイルパソコンはACアダプターで電源を取るようにして下さい。
- 接続されているプリンター等の周辺機器を取り外す。
- スクリーンセーバーとスリープは起動しないようにする。(作業完了後、設定していた場合は元に戻して下さい。)
- 使用しているアプリを停止させる。
作業前にご注意
マニュアルによるとこの作業は1回きりで2回目はないので作業を始めたら最後まで行いましょう!
途中で中止できませんので、時間に余裕がある時に作業しましょう。再起動やサインアウト、ユーザーの切り替えなども行わないようにして下さい。
リカバリディスク作成作業を始めます。
スタートボタンから→「再セットアップメディア作成ツール」をクリックします。

リストに「再セットアップメディア作成ツール」ない場合はスタートボタン→「LAVIEアプリナビ」を起動、キーワードから探すタブ→キーワード(リカバリ)と入力して検索します。

すると以下のようなメッセージが表示されます。

これはアプリを「管理者として実行」する事で起動できます。
次のようにします。
スタート→「再セットメディア作成ツール」を右クリック→その他→管理者として実行を選択

起動するので、作成するメディアを選択して「次へ」を選択します。
基本的にはUSBメモリがディスクの入替作業がないのでよいでしょう。
今回はDVD-Rで作業しました。

次に「作成開始」を選択して作業を開始します。

DVDの場合は1枚目の作業が終わると、ドライブが「カシャンッ」と空きメッセージが表示されますので、新しい未使用のDVD-Rをドライブに挿入して「作業開始」を選択します。
読み込みに少しだけ間がありますので慌てずに!
これを最後まで繰り返します。
※メッセージにも書かれていますが、DVD-Rに機種名と何枚目なのか必ず記載して下さい。

最後までエラーもなく終了したら完了です。
使用の機会がないほうが良いのですが、念のためになくさないように保管して下さい。
お疲れ様でした!
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから