お使いのデバイスにはWindows11をお勧めしますと出ましたが「アップグレードを拒否する」を選択してみました!

こんにちは!
大阪府八尾市でパソコンサポートをしているイマジネットPCサポートの橋崎です。
今朝、東大阪のお客様からご連絡を頂きまして確認すると

パソコンを起動したら「お使いのデバイスにはWindows11をお勧めします」と表示されて
どれを選択してよいのかわからない?
表示しているのは以下の画像です。

選択できる項目は以下の3つ
- 新機能と変更点
- アップグレードを拒否する
- 取得する
新機能と変更点
それらの紹介ページが表示するのでしょうが、内容を確認した訳ではありません。
アップグレードを拒否する
Windows11へアッグレードしない場合はこれを選択します。
取得する
Windows11へアッグレードする場合はこれを選択するのでしょう。内容を確認した訳ではありません。
今回はアップグレードを拒否するを選択しました。
お客様がご使用のパソコンには専門の業務システムがインストールされています。
おそらくWindows11の対応についてはシステムメーカーから通達はあったと思いますが、念のため確認して頂くとWindows11へのアップグレードはしないようにとなっています。
そうなれば「アップグレードを拒否する」を選択しなければいけません。
同じ様な事を以前記事にしたのですが、書き方が拒否するとあるので「もうWindows11に出来なくなるの?」そう思わせるような表現ですよね!
しかし現実には対応していないので「アップグレードを拒否する」を選択します。

次のスクショは撮れませんでした。
申し訳ございません。
すると「Windows11に移行するか迷っていますか?」と表示されて色々書いてあります。
そこには以下の選択項目があります。
- 今は何もしない
- Windows11を入手
今回は「今は何もしない」を選択するといつも通りのディスクトップが表示されました。
拒否したからWindows11へアッグレード出来なくなったの?

パソコンを確認したのですが、アッグレード出来なくなった訳ではないと思います。
この処理をしたパソコンの「更新とセキュリティー」を確認すると以前記事でも紹介した案内が表示されています。

おそらく「ダウンロードとインストール」を選択すればアッグレード出来そうです。
まとめ(いやいや!アップグレードしたいんだけど?)
今回は専門の業務システムがインストールされているパソコンで業務システムメーカーからWindows11の環境で動作保証がされていないので拒否したのですが、そのような事がないのならアップグレードした方が良いの?
そのようなご質問もあると思います。
ここからはあくまで当店での考えなので、ひとつの参考程度にして頂きたいのですが。
数年前のWindows10への無料アップグレードが実行された時期にもかなりの件数でトラブルのお問い合わせがありました。
記憶にある件数が多かった症状としては
- アップグレード中にフリーズして停止してしまった。
- アッグレード後、パソコンの動作がとてもおそくなった。
- アッグレード後、テレビ等の機能が使えなくなってしまった。
古い話ですが、Windows95以降しばらくアップグレードはとてもリスクの高い作業でした。
時代が変わって今はそのような事はないと思いますが、しかし実際にトラブルは発生しています。
今回のWindows11の無料アップグレードはハードに一定の制限を設けているのでWindows10のような事にはならないと思います。
しかし現実にトラブルとまでは言いませんが、アッグレード後にパソコンの動作が遅くなりHDDからSSDに交換したお客様もいらっしゃいます。
Windows10のサポート期限は現在2025年10月とされています。
Windows11のアップグレードが可能なパソコンでもパソコン使用年数などを考慮してアッグレードの実行を考えて下さい。
アッグレード後、トラブルが発生しても期間内であればダウングレード出来ますが、期間は意外に短いと記憶しています。(たしか10日以内?)
但し、元に戻す事ができるから気軽にアップグレードしよう!
当店はこれもあまりお勧め出来ません。
否定的な事ばかりで申し訳ないですが、お仕事で使用されているパソコンなどは特に慎重にお考え下さい。
当店はアップグレードをしない方が良いと言っている訳ではありません。
実行される場合は発生の確率は低いですが起動不能等のリスクを認識してバックアップ等のリカバリ対策をしてから行うようにしてください。
また無料アップグレードの期限も以前は2022年後半でしたが、現在は明確な期限は設定されていないそうです。しかし今後も対応は変更されるかも知れませんので何かわかればまた記事にします。
ひとつの参考意見として捉えてください。
それではまた!
2021/12/24にアップグレードする前に確認する事をまとめました。
よろしければご覧下さい。
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから