Bad Requestが表示されてログインできません。
本日のご紹介する作業は3日ほど前に問合せをされていました。
対応は時間のある時でかまわないと言って頂いてましたので本日対応しました。
症状は電話でお伺いしており、Microsoft Edgeであるwebサービスにログインしようとしたところ「Bad Request」と表示されてログインできないと言うものでした。
お客様に許可を頂き、問合せを受けた日に、私のパソコンでも確認したところ同じ表示が出ました。
※下の英文は同じかは確認していません。

タイミング的にMicrosoft Edgeが更新された時期と重なっていそうです。
「Cookie」と表示していますので一度削除してみます。
Cookieを削除します。
Microsoft Edgeを起動して右上の「・・・」をクリックして表示されたメニューの「設定」をクリックします。

設定の「プライバシーとサービス」をクリックします。

今回は「Cookie」だけを削除しますので「クリアするデータの選択」をクリックします。

閲覧データをクリアの画面で削除したい項目「Cookieおよびその他のサイトデータ」にチェックを入れます。その他項目にチェックが入っている場合はチェックを外します。
チェック項目は表示されている項目だけでなく、スクロールして最後まで確認します。今回は「Cookieおよびその他のサイトデータ」のみチェックをいれて「今すぐクリア」をクリックします。

しばらくすると表示が消えて終了したのでしょうか。
一度Microsoft Edgeを閉じてから、再度ログインします。
問題なくログインできました。
これで直ったと思い念のために再度ログインします。

また出た!!
その後2~3回「Cookie」の削除を行い、再度ログインをしましたが症状は同じで最初の1回目はログインできますが2回目からログイン出来なくなります。
どうしたもんでしょーか
終了するたびに「Cookie」を削除する設定も試しましたが改善はされません。
こんな時はパソコンを再起動しよう!
再起動後は私のパソコンでは毎回ログイン出来るようになりました。
本日お客様のパソコンでも同じ作業を試しました。
しかしお客様のパソコンはうまくいきません。
症状がいつから発生したか、お伺いするとやはりMicrosoft Edgeが更新されてからだと・・・・
「Cookie」の削除で問題なく直ると過信していました。
今回はGoogle Chromでログインして頂けないかと提案しました。
お客様自身はログインできれば問題ないと言われましたので、今回はそちらの対応を行いました。
ちなみにGoogle Chromでは問題なくログインできます。
どうしたもんでしょうか?
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから