Endeavor Pro5700のHDDをSSDに交換

本日紹介する作業はパソコンの動作が遅く感じるので、サクサク動くようにしてほしいと依頼がありました。

パソコンは元々ハイスペックの部類に入ると思うのが、お客様は写真が趣味です。

確かに画像や動画編集を行う場合はパソコンのスペックは高ければ高い方が良いと思います。

私のお客様でも写真を趣味にされている方が多数いらっしゃいますが、当然パソコンはハイスペックで画像編集ソフトの動きが遅い事には敏感な方が多いような気がします。
その辺のこだわりは半端ではありません

WindowsログにもDiskエラーが記録されていますので、HDDからSSDに交換する事をお勧めしました。
今回はその取外しの様子を紹介したいと思います。

HDDの取り外しはメチャ簡単

この機種はハードディスクの交換は簡単です。フロントのロゴが引き出しになっていますので、手前に引きます。

するとハードディスクのトレイが開き、あとはツメを外して引っ張るだけです。

画像ではわかりにくですが、矢印の位置にパソコン側のSATAと電源コネクターがあり、ここにはSSDを取り付けて固定するのは難しそうです。

他に取付する場所を探そう!

DVDの下が空いてそうです!

とりあえず内部を確認します。
裏側に側板を取り外すスライドフックがありますので上にスライドします。

側板のへこんでいる箇所を手前に引きます。

側板が外れたらフロントカバーを外します。これにも外すためのフックがありますので手前に引くとフロントカバーが外れました。

取り付ける場所はDVDドライブの下が空いていますので、「5インチベイ用2.5インチマウンタ」で固定しました。(チョットわかりずらいですね)

SATAケーブルも元々のケーブルが使用できませんので、マザーボードから取外して交換しました。電源はユニットから口が十分余っていたので問題なし。

外して下さいと言わんばかりの構造で作業は実に簡単でした。

このあとにWindows10のクリーンインストールを行い更新作業、初期設定やその他作業を行い本日納品してきました。

お客様の感想はとにかく画像編集アプリがサクサク動くようになった事が本当に喜んで頂けました。

SSDも以前と比べると安くなりましたのでHDDからSSDに交換するのは本当にお勧めする作業です。
今回はHDDの調子が良くなかったのでクリーンインストールしましたが、クローンアプリを使えば煩わしい再設定等の手間も省けます。

クローンアプリを使用した作業も、そのうち記事にします。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。