東芝 DynaBook T554のDVDドライブが閉まらない!

分解のご注意

分解をご自身で行う場合は自己責任でお願いします。

パソコン等の分解にはある程度の知識と経験が必要なので、不用意に作業しないようにしましょう。

記事については作業ポイントを中心に掲載しております。従って全ての作業工程を掲載している訳ではありません。また同機種であっても出荷時期の違いでネジの位置や本数が異なっている場合もあるので、記事を鵜呑みにせず、必ず作業対象パソコンの現状を確認するようにして下さい。

当記事では「簡単に取り外せた」と記載していても機器には使用環境等の影響で個体差が発生し本体の硬化が進行して同機種であっても作業が困難な場合があります。

また実際に作業をされた場合に「大丈夫かな?」と不安に思った場合は深追いせずに作業を中止して下さい。パソコン破損やご自身のケガに繋がります。また初歩中の初歩ですが、感電のおそれがありますので、バッテリー搭載パソコンは必ずバッテリーと電源コンセントを取外し、搭載していないパソコンの電源コンセントは必ず抜いて作業して下さい。

最後にメーカー保証期間中の機器では分解をする事で保証がなくなる場合があるのでご注意下さい。

本日作業したのはDVDドライブが閉じなくなった東芝 DynaBook T554ノートパソコンのDVDドライブの分解して原因を突き止めます。

画像にあるように途中までしか閉じません。

お客様もなぜこうなったかは心当たりはないらしいのですが、何か紙のようなものが入っているようなドライブをスライドさせると「カシャカシャ」と音がします。

ノートパソコンの画像
DVDドライブが閉じないT554

DVDドライブの取外し

DVDドライブの取外しはとても簡単です。
本体を裏返し矢印のネジを外して、ドライブを引くと簡単に外れます。

側面に付いている金具を取り外します。

矢印の小さなネジを外すとカバーが外れます。
※この画像は作業後に撮影したので閉じています。
この作業は慣れていないと元に戻すことが出来なくなるので、作業する場合は自己責任でお願いします。材質が柔らかいので変形しやすいです。

ビニールのような物があります。

何やらDVDのカバーのような物ですね。

元に戻し動作確認して作業完了です。

DVDを挿入する時に一緒に入り、取り出す時にはがれて中に残ってしまったのでしょう。

ご注意

記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。

ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。

この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。