EPSON EW-M670FTの受信FAXをパソコンで確認してみよう!
それを前提にご覧下さい。正しい機器取扱についてはメーカーにお問い合わせください。
EPSON EW-M670FTのFAXデータをパソコンで確認してみました。
EPSON EW-M670FTでFAXデータを確認するためにはエプソンのアプリ「FAX Uitlity」をインストールしなければいけないのでドライバ設定時にインストールしておきます。
先にFAX Uitiltyの設定
FAX Uitityの設定から始めます。
起動して「受信ファックスをこのコンピューターへ保存する」を選択します。

保存フォルダを設定します。
今回はディスクトップにFAXと言う名前のフォルダに保存する事にします。

プリンター本体の設定
次にプリンター本体の設定をします。
細かい設定方法は省きますが、本体には本体から印刷しない場合に次の2通りの設定がありました。
- 本体受信BOXを有効にする。
- パソコンにデータを保存するを有効にする。
ひとつ目は文字通り本体にデータを保存してパソコンもしくは本体のモニタで確認する。
ふたつ目は受信したデータをパソコンに保存する。
正直どのような使い方をするのか少し迷いましたが、私は両方を有効にしました。
基本的にはひとつ目の本体受信BOXを有効にするだけで良いと思いますが、私は念の為にパソコンにもデータを保存するようにします。
しかし両方有効にしてしまうとデータが重複しますから、実務ではややこしくなりそうな感じがしますので受信件数が多いところはお勧めしません。
私のところはそんなにFAXきませんから問題ないでしょう。
当たり前ですがパソコンの電源を切っている時はパソコンには保存しません。
パソコンの電源が切れている時は本体の受信BOXで確認するのでしょうね!?
この辺がちょっとあやふやで申し訳ないです。
どんな感じが確認してみます!
実際にFAXを受信して確認してみましょう!
FAXを受信すると本体の受話器マークのランプが点灯しますから印刷されていなくても受信しているのがわかります。

本体のモニターには件数も表示されています。このマークをタップすると受信データを確認出来ます。

実際の表示がこれですが、この画像だからこの状態ではなくこのまんまです。
大きく表示を切り替える事も出来るのかもしれませんが、確認していません。
実際にはA4の用紙にフォントサイズ14ポイントで「これはテスト送信です。」と書かれた書類ですが、パソコンやスマホで確認する方が分かりやすいですね!

パソコンで確認します!
先ほどFAX Uitityでディスクトップのフォルダに保存する設定をしていますからフォルダにはPDFファイルが保存されています。
表示してみると文字もハッキリ見てとれます。

印刷せずにFAXデータが確認出来る事は確認しました。
これは希望通りの機能なので満足しています。
あとよく使う機能はスキャンですが、これも時間があれば紹介したいと思っています。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから