筆ぐるめレイアウトのデータ移動

本日、ご依頼頂いたのはパソコンを入れ替えるので以前使用していたパソコンのデータをいまから使用するパソコンへ移動してほしいと言う内容です。

今回データ移動依頼の中に年賀状アプリも含まれていました。皆さん御存知の「筆ぐるめ」です。
この筆ぐるめ、よく住所データの移動はしてきたのですが、レイアウトの移動はあまり依頼される事はありませんでした。

今回はあまりしないレイアウトデータ移動も依頼されたので記事にしてみよう思います。

筆ぐるめバックアップデータについて

筆ぐるめのような年賀状作成アプリは大きく分けて以下の2種類データがあります。

  • 宛名の住所データ
  • 裏面をデザインしたレイアウトデータ

今回は2つ目のレイアウトデータについての記事で住所データについてはふれていません。

簡単に環境だけ説明します。

  • 旧パソコン Windows7 筆ぐるめ18
  • 新パソコン Windows10 筆ぐるめ22

旧パソコンでの作業 データバックアップ

データバックアップ方法の選択

旧パソコンで筆ぐるめレイアウトデータを確認すると非常に多くのレイアウトが保存されていました。
詳しくは今から説明しますが、グループも7つほどあり、サブグループも7つほど作成されていてレイアウト自体100個ほど保存されており結構大変そうです。

保存フォルダから一括で移動できないか調べましたが、グループごとに移動できる方法は確認できませんでしたので今回は多少手間ですが通常の方法で移動しようと思います。
※私の調べ不足もあるかもしれません。
他に効率的な方法があるかもしれませんから、詳しくはメーカーに問い合わせて下さい。

補足

確認のためにこの作業後にレイアウトデータの保存先フォルダ移動を試してみました。(一括で作業出来ないかと思ったので)

筆ぐるめのレイアウトデータの保存先はローカルディスク通常はCドライブ→ユーザー→ユーザーのフォルダ→ドキュメント→筆ぐるめ→ULayoutです。
ULayoutフォルダ内にGroupフォルダがあります。

このパソコンには複数Groupフォルダがあり、それぞれのグループごとに分かれているように思ったのですが、今回はこのULayoutフォルダを移動させても同じグループ分けでリストアされませんでした。

レイアウトデータとグループ分けが重要な場合はアプリからのバックアップをグループ別に行っておくべきだと思います。

旧パソコンで筆ぐるめを確認すると画像のように7つグループ分けされています。
このグループごとにレイアウトが複数保存されていて、さらにグループの中にサブグループがありその中にもデータが複数保存されています。

レイアウトデータをバックアップする前にバックアップする外付けハードディスクにグループとサブグループ分けしたフォルダを作成しておきましょう。
サブグループもわかりやすくファルダの中に作成します。
フォルダ名はグループ名と同じにします。

グループを選択してグループ内のバックアップしたいレイアウトを選択状態にします。
今回は全て
これは「shift」キーで一括で選択出来ます。

わかりにくい・・・

選択状態からレイアウト上で右クリックでショートカットメニューから「レイアウトのバックアップをする」を選択します。

保存先は外付けハードディスクに作成した名前フォルダとグループ名は同じものを指定して保存ボタンを選択しますが、一括でされずに一回一回保存ボタンを選択して実行しなければいけません。

※ファイル名は筆ぐるめが指定した名前なので、この状態ではどのファイルか分からないのが少し不便です。

バックアップデータは元のグループ名とバックアップ先のフォルダ名を同じ名前のフォルダに移動するように気をつけます。

これから使用するパソコンの作業 データリストア

データリストアはまず筆ぐるめにグループとサブグループを先に作成しておきます。
グループを作成する箇所で右クリック「新規グループ作成」を選択してデータ元と同じ名前をつけて保存します。サブグループはサブグループを作成したいグループの上で右クリック「サブグループ作成」を選択して作成します。

保存したいグループを選択状態にして「バックアップ」→「バックアップしたレイアウトファイルを戻す」を選択します。

そして選択状態にしたグループ名と外付けハードディスクに保存した同じ名前フォルダ内のファイルを選択して「開く」を選択するのですが、ここでのファイルの一括選択は出来ませんので、上の作業からファイルの数だけ繰り返し行います。
これはめんどくさいです。

リストアもフォルダ名とグループ名を間違えないように気をつけます。

正直に言ってリストアはかなり手のかかる作業です。
レイアウトデータのリストアについては住所データのようにバージョンの違いによる変換作業は必要ありませんでした。

ご注意

作業についての詳細を教えてほしい等、記事内容のお問い合わせ受付はしておりません。
そのような場合は出張サポートをご依頼下さい。
またこの記事を参考に、ご自分で作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。