Windows11 Homeでローカルアカウントを使用して初期セットアップ出来るのか確認してみました!

こんにちは!
大阪府八尾市でパソコンサポート業を営んでいるイマジネットPCサポートの橋崎です。
今回ご紹介する作業は代行購入したWindows11の初期セットアップです。
作業自体はWindows11と言うだけで特に目新しい内容ではないのですが、少し気になっていた事があります。
それはWindows11 Homeではマイクロソフトアカウントが必要となっており、ローカルアカウントでセットアップする事はできないのか?
なぜならマイクロソフト公式サイトでも以下の様にされています。
以下の画像は2021/12/10現在公式ウェブサイトのものです。

Windows11 Proの記述はなくこちらはローカルアカウントでも問題ないようです。
Windows11 Homeではローカルアカウントでセットアップする事はできないのか?
それを検証してみたいと思います!
よろしければお付き合い下さい。
2023年1月追記
大変申し訳ありませんが、この記事で紹介している内容は2023年1月現在Windows11 Home(22H2)では実行する事が出来なくなっております。最新の記事を掲載しているので、よろしければこちらをご覧下さい。
Windows11 Homeのセットアップはマイクロソフトアカウントが必須!?
アカウントって?
アカウントとは
アカウントとは簡単に説明すると例えばGoogleアカウント等が有名ですね!
基本的にはg-mailがアカウントになり、そのアカウントに対してのパスワードが設定されています。※必ずg-mailがアカウントになる訳ではありません。
作成する事でGoogleの様々なサービスが使用できるようになります。費用は必要ありません。
マイクロソフトにもマイクロソフトアカウントがあり、作成する事でマイクロソフトが提供するサービスを使用する事ができます。こちらも作成する費用は必要ありません。
パソコン初期セットアップにアカウントが必要と言う説明
すでにマイクロソフトアカウントでパソコンにログインしている方はパソコン起動時にログインする事はイメージできると思います。なぜなら必ずパソコン起動時にパスワードを入力する必要があるからです。
しかしローカルアカウントでパソコンにログインしている方は、あまりパソコンにログインしていると言う感じではないかも知れません。ローカルアカウントではパスワード設定が必須ではなく、その場合電源を投入すると勝手にログインして起動します。
パソコン初期セットアップ時には、パソコンログイン方法を以下のどちらかのアカウントから指定する作業があります。
- マイクロソフトアカウントを使用する。
- ローカルアカウントを使用する。
マイクロソフトアカウントとローカルアカウント
マイクロソフトアカウント
マイクロソフトアカウントはパソコンにログインするためだけに使用するものではありません。
パソコンにログインする為に使用しなくてもマイクロソフトが提供しているサービスをネットを使用して共有、同期などが出来るようになります。
例えばOneDriveクラウドストレージ等が使用出来るようになり、OneDriveに共有したいファイルや写真などを保存すれば、それらのデータをフラッシュメモリ等で持ち歩く事なくネット接続環境と閲覧できるデバイス(パソコン等)があれば、どこでも閲覧、編集が出来ます。
ローカルアカウント
設定したパソコンのログイン時に使用するアカウントです。
これ以外で使用する事はありません。
パソコン起動時に使用するだけでログインパスワードの設定も必須ではなく、パスワードが設定されていないと、その存在すら気にする事はないでしょう!
Windows8からパソコン初期セットアップ中にマイクロソフトアカウント作成が表示された。
当店の記憶ではWindows8から初期セットアップ中にマイクロソフトアカウント作成画面が表示されて作成しなければセットアップ出来ない風の仕様ではなかったかな?
と記憶しています。間違っていたらごめんなさい
そのような仕様だったので、ほとんどの方が訳も分からず作成して再セットアップ時にアカウントが分からない、パスワードが分からない等トラブルが結構ありましたよ!
その後Windows8.1→10→11とその流れは継承されています。
Windows10までは初期セットアップ時マイクロソフトアカウントは必須ではありませんでした。
Windows8から初期セットアップ中にマイクロソフトアカウント作成画面が表示されて作成しなければセットアップ出来ない風の仕様と書きました。
風としたのは、いかにもセットアップ時にマイクロソフトアカウントが必須かのようなメニューの流れなのですが、必ずその流れ通り作業する必要はありませんでした。
実はWindows10まではセットアップ時にマイクロソフトアカウントは必須ではなく、インターネット接続をしていない状態で作業するとローカルアカウントでセットアップする事ができます。
Windows11セットアップ開始
今回は東大阪のお客様からの依頼でパソコンを代行購入したものを初期セットアップします。
お断り
今回ご紹介するパソコンメーカーはDELLです。
メーカーによっては独自のメニューが構成されているかも知れませんので、必ずこの通りではない事をお断りしておきます。
1.電源投入しますと国と地域設定が表示されました。「日本」を選択して「はい」を選択します。

2.キーボードレイアウト選択をこのまま「Microsoft IME」にして「はい」を選択します。

3.キーボード2つ使用しないので「スキップ」を選択します。

4.ネットワークに接続しましょうが表示されます。
Windows10でもこの表示はありましたが、ネット接続はスルーできました。
しかしWindows11ではスルー出来そうにありません。下赤線の「次へ」ボタンもグレーアウトして選択できない状態なのでネットに接続する必要がありそうです。
やはりマイクロソフトアカウントが必要なのか!

5.とりあえず有線でネット接続します。有線LANコネクターの無いノートパソコンでは無線接続で行いましょう!
「次へ」ボタンがアクティブになったので選択します。

6.アップデートの確認が始まりました。

7.ライセンス契約の同意を求められたので「同意」を選択します。

8.そしてMicrosoftアカウントを追加しましょうが表示されました。
既にマイクロソフトアカウントをお持ちの場合はそれを使用します。ない場合はこの画面からマイクロソフトのウェブサイトに移動して作成する事ができます。
しかし今回はローカルアカウントでセットアップ出来ないかを検証していますので、それはせずに画面をよ~く見ると・・・

左上に「戻る」動作をするような矢印があります。
先にLANケーブルをパソコンから抜いてネットから遮断して矢印を選択してみます。←ここ重要
有線コネクターがないノートパソコンの場合は無線親機の電源を一時的に切ります。

2022年9月27日追記
この記事を書いた時期は2021年12月ですが、直近でWindows11をマイクロソフトのサイトからインストールメディアを作成してクリーンインストールを行うと上の画像と相違があります。
上で説明した画像には赤下線に戻る矢印がありますが、上の画像にはありません。そしてもうひとつ「ライセンス契約の同意が表示されませんでした。
この状態になるとマイクロソフトアカウントを使用しないと作業が進める事ができません。
この現象がたまたまなのか、このように変更されたのか現在のところわかりませんが、相違が発生したのでご報告させて頂きます。
9.セットアップが中断されるかも知れないと思いながら表示を待つと「このデバイスを使うのはだれですか?」と表示されました。
よかった!
ローカルアカウントの設定らしきものが出てきました。
名前を入れて「次へ」を選択します。

10.パスワード設定が表示されました。これまでのローカルアカウントと同じ流れなのでこれで問題なさそうです。
パスワードを入力して「次へ」を選択します。
パスワードが必要ない場合は空白で「次へ」を選択です。

11.デバイスのプライバシー設定を同意してそのままセットアップを進めて行きます。
画像がなくて申し訳ありません。
12.無事セットアップが終了しました。

まとめ
結論はセットアップ途中でネット接続を遮断する事でWindows11 Homeでも従来通りローカルアカウントでセットアップが可能でした。
その他の設定作業でしばらくパソコンを使用したり再起動しましたが、マイクロソフトアカウントに切り替えを促すような事はありませんでした。ただ切り替えを促す表示はWindows10でもローカルアカウントで使用している場合、たまにですが起動時にマイクロソフトアカウント作成を促す表示は出ますので、こちらも例外ではなく表示が出る事でしょう!
ではなぜそもそもローカルアカウントでセットアップする必要があるのか?
当店ではローカルアカウントでセットアップ出来る事は必要であると思っています。
その理由はまた機会があれば記事にします。
お疲れ様でした。
最後になりますが、Windowsの場合ログインではなくサインインと表現されていたと思いますが、今回はわかりやすくように一般的に使用されているログインの表現を使用しました。
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
ご自身が使用しているパソコンの状態・環境により、同じような症状であっても同じとは限りません。したがって記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから