パソコンを時間指定と曜日指定で自動起動させる。
きっかけはリモートディスックトップの使用
本日は作業ではありませんが、リモートディスクトップを導入しようかと検討されているお客様のところに打ち合わせに行ってきました。
私の使用しているリモートディスクトップで動作のデモを見て頂きましたが、遠隔操作のイメージは事前に理解されていました。
具体的にどのように運用するかの話のなかで、毎日の電源投入をどうするのか問題になりました。お客様は仕事柄、現場に直行が結構あります。
当然の事ですが、リモートされる側のパソコンは電源が入っていなければいけません。お客様の中には電源を入れっぱなしにしても気にならない方もいらっしゃいますが、あまり無駄な事はしたくありませんよね!
そんな時にはBIOSに自動起動の設定ができます。
※すべてのパソコンができるわけではありません。BIOSに以下で説明する「Auto On Time」の機能があれば可能です。
BIOSでパソコンを自動起動させる方法
お客様のパソコンはDELLのパソコンです。
パソコンの電源を投入して、「DELL」のロゴが出た瞬間に「F2」ボタンを3~4回ほど連打します。
するとBIOSが起動するので「Power Management」の横の「+」を展開します。

展開されたメニューに「Auto ON Time」の項目を選択します。

すると右にAuto On Timeのメニューが表示されます。
- 「Disabled」設定なし
- 「Every Day」毎日
- 「Weekdays」平日
- 「Select Days」選んだ日
Select Daysを選択すると、その下で曜日が選べるようになります。
日別はありません。

土日が休日なので、朝の9時30分に起動させます。
お客様の希望はこんな感じでしょうか。

電源を自動で切る動作も「タスクスケジューラ」の機能で設定はできますが、今回は希望されませんでしたので、また機会があれば記事にします。
とりあえず来週には試験的に操作や動作を確認して頂きます。
自動で電源をOFFにする方法
自動起動させたいのであれば自動でシャットダウンさせたいとも思いますよね!
自動終了の設定方法記事はこちらから
ご注意
記事内容についてのご質問の受付は時間が取れませんので行っておりません。
使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから