タスクマネージャーでパソコンを指定の曜日と時間でシャットダウンする。
本日は介護関係のお仕事をされている事務所のパソコンの入替を行って来ました。
介護関係の管理システムを7台で共有使用されています。
そのシステムのデータサーバーとなっているパソコンの交換です。
今回、紹介する作業はサーバーとして使用しているパソコンの電源を自動でONにする作業と自動でOFFにする設定をしました。
ONにする作業は以前の記事「パソコンを時間指定と曜日指定で自動起動させる」で紹介していますので良ければ見て下さい。
今回はONにする方法ではなく、OFFにする方法の解説です。
管理システムのデータサーバーとなっているパソコンは日中電源が入っていないと他のパソコンからデータにアクセスできないのでシステムを使用できません。
従って常に電源が入っている事が必要です。
サーバー専用機のように電源を入れっぱなしにしているのが理想ですが、普通のパソコンですからね。
一応通常より耐久性の高いパソコンを選別していますが、やはり電源を入れっぱなしではパソコンの消耗が心配なので、電源を切り忘れた場合でも電源を切っておきたいものです。
本来であれば、使用者や最後に退社する人が電源を切れば済む話ですが、職場の環境の都合上、どうしても電源を切り忘れてしまう事が多いので、今回は自動でシャットダウンする設定をしました。
OFFにする時間
これから設定するシャットダウンに指定する時間はお客様に十分認識して頂く必要があります。
なぜならシャットダウンの時間の認識があやふやだと、パソコン使用中にシャットダウンしてしまう可能性があります。
その時データ入力中であれば、作業が強制中断してしまい、データが保存されない事や最悪データ破損がしてしまう可能性もあります。
一応設定で終了時間になってから実際に終了するまでの時間も指定出来るようですが、お客様がその時にパソコンに向かっているとも限りませんし何があるかわかりません。
ですから電源を自動でシャットダウンしても問題ない時間を指定する必要がありますし、認識して頂く必要があります。
タスクスケジューラから設定する
スタート→Windows管理ツール→タスクスケジューラを選択します。

タスクスケジューラが起動しますので右側の「基本タスクの作成」をクリックします。

基本タスクの作成ウィザードが表示されるので、ここでは任意で名前を入力します。
※名前はなんでもよいと思いますが連想できるものが良いでしょう。
今回は「自動電源OFF」にしました。
次へを選択します。

タスクトリガーではいつ実行するか項目の中から選びます。
今回は日曜日以外に設定したいので「毎週」を選択して「次へ」をクリック

設定は以下のようにします。
- 開始日・・・このタスクを始める日を入力
- 開始時間・・・今回は電源を切る時間を23:00にしました。
- 間隔・・・「1」
- 曜日のチェック・・・日曜日以外に適用したいので、日曜日以外にチェックを入れる。

操作では「プログラムの開始」を選択して「次へ」

プログラムの開始ではプログラム/スクリプトに「shutdown」を入力、引数の追加に「/s /f」と入力して「次へ」をクリック。
とりあえず画像の通りに入力します。
※引数について詳しく知りたい方はお調べ下さい。

要約の画面でそれぞれ名前、トリガー等設定した内容が表示されています。
最後に「完了」をクリックすると保存されます。

設定した内容を確認
設定した内容はタスクスケジューラを起動して、左の「タスクスケジューラライブラリ」を選択するとその右の一覧に先ほど指定した「自動電源OFF」があります。
内容などの確認・変更は右クリック「プロパティ」を選択すると表示されます
無効や削除もありますね!

動作確認はまだです。
設定はこれで良いと思いますが、動作確認の方は実はまだしていませんので、正常に動作していない場合はまたご報告しますのでよろしくお願いします。
2020年7月20日追記
動作は設定した通りに正常に動いています。
ご注意
記事内容や作業についての詳細を教えてほしい等のお問い合わせや受付はしておりません。
そのような場合はサポートをご依頼下さい。
使用しているパソコンの状態・状況や周辺機器の環境等もトラブルに関連している場合もあるので記事に書かれている内容を行う事で必ずトラブルが解消されるとは限りません。またこの記事を参考に作業される場合は自己責任でお願いします。作業された場合での損害や障害が発生しても当店は一切責任は負いませんのでご了承下さい。
この記事の内容は投稿日時点での内容です。時期によっては仕様などの変更により、この記事のとおりではない場合もございます。

大阪府八尾市を拠点に大阪府・奈良県・京都府南部を中心にパソコン出張サポートを20年近く自営で行っています。パソコン・周辺機器のトラブルやご相談はお気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから